伊吹山文化資料館 見学


全5回の 第3回 「民俗資料の収集の方法① 伊吹山文化資料館 での校外学習」は、1月31日(水曜) 車に分乗し、伊吹春照の伊吹山文化資料館に集合後、午前は講義、午後は粕渕先生の案内で資料館の見学を行いました。


伊吹山文化資料館は、豪雪地帯の一つの伊吹春照にあり、近くの民家の屋根には数日前に降った雪が多く残っており、豪雪地帯であることが実感できました。ちなみに米原、彦根にはほぼ雪は残っていませんでした。伊吹山の頂上には、昭和2年に11.8Mという積雪記録があり、これは世界一の記録であるという事で、この付近は豪雪地帯である事を実感しました。


お茶についての講義

お茶の種類には、緑茶、抹茶、鳥龍茶、紅茶 があります、
これらのうち、明治4年ごろ西洋との貿易品として、西洋では貴重であった、緑茶が重宝されていました。
それぞれの製法の概略は以下の通りです。

緑茶:GreenTea (不発酵茶)は、滴葉(茶摘み)➔蒸煮(蒸す)➔揉捻(もむ)➔乾燥 の工程を経て作られる
抹茶: 滴葉(茶摘み)➔蒸煮(蒸す)➔乾燥のあと茶臼で粉にし、抹茶とする
紅茶:BlackTea (発酵茶)は、滴葉(茶摘み)➔萎凋(しおれさせる)->揉捻(もむ)->発酵(6-7時間)ー>乾燥 の工程を経て作られる
鳥龍茶:(半発酵茶)は、滴葉(茶摘み)➔萎凋(しおれさせる)->揉捻(もむ)->発酵(3時間程度)ー>乾燥 の工程を経て作られる

雪に関する民俗

屋根雪の除雪、除雪具、霜やけ(雪やけ)に関する資料とお話がありました。詳細は講座の際の配布資料を参照ください。

暖房に関する民具

火つけ具、硫黄木、ゆうて、湯たんぽ、のお話がありました。詳細は講座の際の配布資料を参照ください。

午後は、先生の説明を受けながら、資料館の見学を行いました。展示内容については、写真ギャラリーをご覧ください。