くらしとお金を考える ~人生100年時代 お金を上手に使うために~

講師 レディゴ社会保険労務士・FP事務所 
    ファイナンシャル・プランナー、社会保険労務士 小野 みゆき 先生

講座は二部構成でした。
一部は「お金を上手に使うためには」、二部は「NISAとiDeCoの正しい知識」です。

1. お金を上手に使うためには

まず、自分の財産を今後どのようにしたいのか考える事が必要です。
子供や配偶者などにある程度残そうと考えているのか、すべて自分で使い切ろうと考えるのか。
その方針を考えた上で、現在の収入と支出を把握することが必要になります。
財産を残す場合も残さない場合も、自分が今後どれだけ使うのか把握する必要があります。
お勧めしているのが「キャッシュフロー表」を制作することです。

2. キャッシュフロー表を作ってみよう 

①キャッシュフロー表からわかること
・将来かかる費用を考えるきっかけになります。
・将来の貯蓄残高がリアルに見えてきます。
・資産を運用している人は、利回りを変更することで将来の貯蓄の変化がわかってきます。
 金融商品選定の参考になります。
②キャッシュフロー表とは?
毎年同じ時期にその年の収入と支出をそれぞれ明らかにすると共に、貯蓄を明確にします。
これを基にすると将来の貯蓄などを予測することができます。
つまり、将来予定できる大きな支出(車の購入、リホーム等)、保険料の変化(後期高齢者医療保険の適用)、各種ローンの返済などを考慮して各年度の貯蓄額の変化を表にします。
一般的に年齢と共に収入は減少し、支出は生きている限り続くので貯蓄は徐々に減少していきます。
この状況をはっきり認識して必要なら対策を考えるための役立つのがキャッシュフロー表です。
③キャッシュフロー表を作る前に把握しておくべきデータ
・家計簿:細目は詳細でなくてもかまいませんが、支出の内訳が把握できるものが必要です。
・自分の資産:貯蓄(預金、貯蓄型の保険、債券、株式)住宅の市場価格などです。
・自分の負債:住宅ローン、自動車ローン等返済が必要な借金です。
キャッシュフロー表にはこれらの年単位の変化を記入します。
④キャッシュフロー表をまとめる時期
一般的に年末または年度末などが大きな区切りになるので、上記の項目が把握しやすい時期を決定します。
確定申告をされる人は申告時期に前年末を基準にしてまとめるのがよいでしょう。 
⑤表はエクセル形式が自動計算もできるので便利です。
 ※FP協会(ファイナンシャルプランナー協会)のホームページから無料でダウンロードできます。
⑥表を作ってみましょう。
最初の1年目は例えば今年の年末の実態を入力します。
確定申告をする人は年金等の収入各種データは送られてくることが多いと思います。
家庭の支出は家計簿で把握した数字を記入します。
ローンも支払い実績を基に年単位にまとめて入力します。
★1年目のデータは実績ですが、2年目からのデータは予測を加味して記入していきます。
健康保険などは75歳等大きく変化する時がありますので変化には正確に対応する必要があります。
生前贈与やイベントなどを計画している人は特別な一時支出として計画的に入れてください。
⑦各項目の経年変化を考慮した数字を入れていくと全体の表が完成していきます。
物価の上昇、個人年金の終了なども考慮すると将来の貯蓄の残高がリアルに見えてきます。
各項目の増加比率、減少比率を操作すれば、その変化も把握することができるようになります。
自分のあるべき将来の姿を想像することが最終的な目的になります。
貯蓄が早い段階でマイナスになる場合は対策を講じる必要があることもわかります。
★最後にもう1度、将来自分の財産をどうしたいか?考えましょう。
★先生の重要な指摘は資金運用残高でした。
人生100年時代に対応するためには資金運用もさけて通れないようです。
年率3%の運用を考えるべきであるとの指摘ですが、安全でそれが可能なら問題ないのですがどうでしょうか?
我々の世代は資産の運用に対する勉強をしていない世代ですが、今の現役学生は資産運用の勉強もする時代です。
詐欺も横行していますので慎重によく考えて、相談しながら実行することが大切だと思います。

3. 第二部 NISAとiDeCoの正しい知識

NISAとiDeCoは共に金融商品の名前ではなく、簡単に言うと金融商品を入れておく箱のようなものです。
基礎知識
①株式:会社の株を買うと利益があれば毎年配当金がもらえます。
出資したお金は市場で株式を売買するしか現金化はできません。 
②債券:国、公共団体、会社が借金をしてお金を集めた場合の借用証書のことです。
これをその時価で投資家同士が売買することでお金が動きます。
借用証書には額面金額、表面利率、償還期限が書かれています。
期日が来れば額面金額に利率を加えてお金が支払われます。
③投資信託:複数の投資家から資金を集め、その資金をプロが運用して成果があれば投資額に応じて利益分配を行う。
 運用のプロは失敗しないように複数の株式や債券などを組み合わせて運用するので比較的リスクが少なくなる。
 ただし、保有期間中は毎日「信託報酬」という手数料がかかる。
 手数料は決まっている訳ではなく運用会社が決めるので事前調査が重要。
 信託報酬は毎日資産から引かれていくのでとても重要です。  
iDeCoは投資信託を対象にした仕組み、NISAが投資信託と株式の両方を対象にした仕組みで利息、売却益、配当金、分配金に掛かる税金が非課税になります。 
NISAは配当金、売却益に掛かる20.315%の税が非課税になります。
iDeCoは毎月決まった掛け金を投資する積立型で65歳以下の年齢制限があり、我々は対象外でしょう。
制度は変更されますから、運用にあたってはその時の情勢、経済、制度を良く相談されてから投資しましょう。
利益が期待されますが約束されたものではないので、損失が出る場合もあることを認識しておきましょう。