山本一博先生の講義(織田信長と近江の武将)は全4回です。
1回目:午前:信長以前、近江守護佐々木氏 午後用意周到、近江侵攻
2回目:午前:危機一髪、千草越え 午後現地六角氏の牙城、鯰江の城ほか
3回目:午前:有言実行、比叡山焼き討ち 午後ひし殺しの悲劇、志村の城ほか
4回目:午前:近江の武将、その後 午後織田家、その後、質疑応答
11月14日(火曜)です。 今回の講義は3回目です。 授業は 午前:「有言実行、比叡山焼き討ち」、 午後(校外学習):「ひし殺しの悲劇、志村の城ほか」
です。 午前は少し寒かったですが、午後の校外学習は快晴で、ちょうどよい気候でした。
◆午前:埋蔵文化財センター見学と講義(有言実行、比叡山焼き討ち)
講義の前、館長に埋蔵文化財センター内を案内していただきました。そのあと、山本先生の講義です。
このころの織田信長は、少し残虐になっており、「比叡山焼き討ち」の前に能登川の志村城を攻略し、670人討捕られています。
1.滋賀の陣
①元亀元年4月(1570)4月金ケ崎の退き口、5月千草越え 、6月姉川の戦い ②9月初め浅井・朝倉が江南へ、宇佐山城の森可成が討死
③23日信長 大阪から京へ、坂本へ進軍 ④25日浅井・朝倉が比叡山へ ⑤24日信長が比叡山へ呼びかける。膠着状況つづ
2.建部一揆
①元亀元年10月(1570)藤吉郎と丹羽長秀が建部一揆勢を交え、難なく通過 ②信長の一揆の事後、詮索長年つづく
③伊庭の川原崎家の文書(明治の初め発見される)
3.講和から元亀2年へ
①元亀元年(1570)11月佐々木佐承禎と講和、堅田の土豪も信長側 ②元亀2年(1571)2月佐和山城の磯野員昌招降
③同5月6日箕浦の合戦、長政vs秀義、信長が伊勢長島攻め ④8月18日横山城に着陣、浅井氏をけん制
⑤8月28日佐和山城に着陣
4.志村城攻略、小川氏降伏
①元亀2年(1571)9月1日志村城落城、首数670を討捕る
②志村城のことで、戦う前に小川の城も投降する
5.比叡山焼き討ち
①元亀2年(1571)9月12日信長が比叡山焼き討ち
②比叡山焼き討ちは過去にも何回かあった。明和8年(1499)11代将軍が根本中堂を焼いた。
6.信長の攻勢
①元亀3年(1572)小谷城と虎御前山で浅井・朝倉に勝利 ②鯰江城を攻撃し、百済寺を焼き討ち ③槙島城落城で義昭敗北、事実上、室町幕府滅亡
④大嶽・丁野山を落とし、朝倉勢を猛追し、朝倉氏滅亡 ⑤信長、虎御前山に凱旋、藤吉郎が京極丸に侵攻し、久政、長政が自害、浅井家滅亡 ⑥鯰江城落城、六角没落
7.供饗(公卿)(金の首)
①天正2年(1574)正月朔日、朝倉義景、浅井久政、浅井長政の3つの首は公卿に据え置き、酒の肴に出されて、御祝宴
②このころの戦国大名にとって、敵の首を並べて、戦の勝利を祝うのは敵への敬意の表れだったともいわれる。
③供饗(公卿)とは衝重(ついかさね)の台に穴のないもの、衝重とは折敷に四角の台をつけたもの
◆午後:現地、ひし殺しの悲劇、志村の城他
午後の行程:13:00新宮東草根ハウス前に集合し、新宮町内の志村城跡の外堀のさかさ川、集落内、墓地の一角の大量の石仏などを見学しました。
14:00伊庭集落に移動し、伊庭城跡、伊庭の景観水路、正厳寺、田舟、大濱神社などを見学し、15:00伊庭城跡に戻りました。
最後に埋蔵文化センターに帰り、現地解散しました。 参加人数:クラス20人、事務局1人、先生を含め総勢22人
〇午前の講義、午後のフィールドワークの様子は以下の写真ギャラリーをご覧ください。
-
東近江市埋蔵文化センター
東近江市埋蔵文化センターは平成9年11月に開設されました。能登川図書館・博物館が隣接しています。。
-
東近江市埋蔵文化センター入口
センターは1階が事務室と学習室、木器収蔵室などに分かれています。2階は主に収蔵庫になっています。
-
文化財の展示
最初、館長から東近江市文化財の概要説明があり、その後、内部を案内していただきました。
-
雪野山古墳のミニチュア
雪野山古墳の断面のミニチュアです。竪穴式石室です。
-
復元補修の土器
復元補修の土器は、レプリカを作るより経費がかかるようです。
-
金箔瓦
安土城跡から出土した金箔瓦です。
-
土面
正楽寺遺跡から出土した土面です。
-
土偶
約13,000年前の縄文時代草創期の相谷熊原遺跡で発見されました。滋賀県で一番有名な土偶です。実物は非常に小さいです。
-
2階収蔵庫
東近江市の発掘物を収蔵しています。他府県のものもあります。
-
午前:授業の状況
センターの見学の後は、山本先生の午前の授業です。内容は「有言実行、比叡山焼き討ち」、「ひし殺しの悲劇、志村の城」 です。
-
昼食 仕出し弁当
地元の食材を使って作られた仕出し弁当、豪華です。みんなでおいしくいただきました。1500円と高価でが、海老の天ぷらが入っており、納得です。
-
午後:校外学習
志村城跡の近くの新宮東草の根ハウスに集合しました。
-
外堀跡 さかさ川
外堀跡です。今は排水路になっています。ふうつは琵琶湖に流れますが、反対に山側に流れます。
-
この隅から内が志村城跡
この隅から内が志村城跡です。
-
石仏が出土
石仏が沢山出土するので、1カ所にあつめたそうです。
-
隅から内部が志村城跡
隅から内部が志村城跡です。
-
宗祇の歌碑
室町時代の連歌法師宗祇の出自地とされています。歌碑が前に建っています。後ろは伊庭城跡の謹節館です。
-
明治29年洪水位
明治29年の洪水水位です。
-
伊庭町案内図
伊庭町内の案内図です。青線が水辺水路です。
-
伊庭城石垣跡
伊庭城石垣跡が一部残っています。
-
田舟
田舟です。伊庭の代表的な水辺景観です。
-
正厳寺
正厳寺の本堂です。東近江市の文化財に指定されています。
-
住職の説明
川原崎(助右衛門)文書を93才の住職に説明していただきました。最後にオチも用意されていて、感動しました。住職の元気の秘訣がわかりました。
-
集合写真
正厳寺の鐘楼前で撮りました。
-
妙金剛寺の川
妙金剛寺の前を流れる川は、昔ながらの石垣が残る水路で、「ホタルゾーン」として生息環境を保っています。
-
大濱神社のに王堂
大濱神社で神輿庫となっている仁王堂は鎌倉時代は仏堂として使われていました。
-
坂下し
きぬがさ山の岩場を三社の神輿を引きずり下ろす勇壮な奇祭です。日吉山王祭にならったともいわれます。