「危機一髪、千草越え」 「六角氏の牙城、鯰江の城 他」

山本一博先生の講義(織田信長と近江の武将)は全4回です。
1回目:午前:信長以前、近江守護佐々木氏   午後用意周到、近江侵攻
2回目:午前:危機一髪、千草越え          午後現地六角氏の牙城、鯰江の城ほか
3回目:午前:有言実行、比叡山焼き討ち      午後ひし殺しの悲劇、志村の城ほか
4回目:午前:近江の武将、その後          午後織田家、その後、質疑応答

10月 31日(火曜)今回の講義は2回目です。午前が「危機一髪、千草越え」の講義、午後は「鯰江城跡と井元城跡」の校外学習です。
天候は快晴で、午後の鯰江城跡と井元城跡のフィールドワークも小春日和です。
鯰江城跡は鯰江町内の真ん中に位置し、町内の人は鯰江城の遺構ともに暮らしています。

◆午前の講義 危機一髪 千草越え

元亀元年5月は、まわりに敵がいっぱいで、信長が非常に追い込まれていた時期です。
そういうなかで、信長は体制を立て直すため、どうしても一旦、岐阜に帰る必要があったのです。

1.信長、近江侵攻から1年足らず
①近江侵攻から11か月の永禄12(1569)8月伊勢へ出陣   ②大河内城攻撃に近江衆(8国人)参陣
※伊勢に参陣した近江8国人:進藤賢盛、後藤高治、蒲生賢秀、永原重康、永田正貞、青地重綱、山岡景隆、山岡景猶(かげなお)
③10月大河内城開城後、「千草越え」 、市原に宿泊後、入洛 ※このとき千草越えで入洛していた。よく利用していたルートだったかも

2.朝倉攻め
①永禄13(1570)4月金ケ崎城攻撃  ②なぜ朝倉を攻めたか?信長の上洛要請に応じなかったから

3.浅井長政の謀反
①元亀元年(1570)4月28日浅井長政の謀反の報せを聞き、夜、金ケ崎を出立、「金ケ崎の退口」 
②鯖街道を退却した。朽木谷の領主の朽木元網が助けた。「義昭が元網の本領安堵」

4.岐阜への帰還
①元亀元年(1570)5月9日岐阜に向けて京を出立  ※4月23日から元亀に改元している
②12日永原(野洲)着、綣村(栗東)で一揆、六角との講和交渉が決裂 ③通路要所に軍を配置⇒岐阜へ

5.千草越え
①元亀元年(1570)5月12日永原(野洲)着           ②19日鯰江城・市原の一揆により、「千草越え」を選択する。甲津畑に信長駒繋ぎの松がある。
③善住坊に「狙撃された」が、かすっただけだった。21日、無事に岐阜到着  ④千草越えの甲津畑の渋川には「善住坊の隠れ岩」が残っています。
⑤天正元年(1573)9月、高島に潜伏のところを磯野員昌が捕縛   ⑥岐阜に連行され、首を竹製の鋸でひかれた。

6.元亀争乱の始まり
①元亀元年(1570)から元亀4年までが元亀争乱(信長と反対勢力の攻防、近江でも合戦の連続)   ②信長包囲網の主力、浅井氏、六角氏も存続

7.六角の攻勢
①元亀元年(1570)6月4日野洲河原の戦い  ※六角氏江南一揆、甲賀衆VS佐久間信盛、柴田勝家
②六角氏の敗北、六角父子3人、承禎。義治、大原賢永が行方知らず

8.浅井の備え
①千種越え後の信長への対応  ②佐和山城に磯野員昌、鯰江城には六角氏
③長比城(米原市長久寺)、刈安城(上平寺)、 城番、堀秀村・樋口直房が信長に内通
④元亀元年(1570)6月19日信長、岐阜を出発

9.姉川合戦 
①元亀元年(1570)6月21日虎御前山に着陣、小谷城に放火、長政挑発に乗らず ②小谷城を退却、横山城攻め、家康合流
③朝倉軍合流、浅井・朝倉が大依山へ、さらに浅井は野村に、朝倉は三田村に          ④6月28日、姉川の北に浅井・朝倉軍、南に織田・徳川軍、戦闘開始
⑤浅井朝倉軍、姉川を渡り応戦 、おしつおされつの攻防、鎬を削り、鍔を割り、激闘展開     ⑥ついに織田・徳川軍、浅井・朝倉軍を追い崩す
※信長公記は詳しい記述なし。大きな戦いはなかったかも?通路確保が目的であった      ※江戸期の軍記物では、徳川軍が側面攻撃し、戦況が大きく動く?

10.姉川合戦の戦課は?
①双方とも大量の犠牲者?  ②浅井・朝倉が敗北? ③しかし、小谷城も無傷、浅井の決定打欠く、中には交戦がなかったという説もある
※この時期、信長は他にも敵がいっぱいで、本格的な戦闘は避けたかったのでは
④横山城を奪取し、木下藤吉郎に(浅井の抑え、横山城以北に浅井を封じ込め) ⑤南に残る浅井の拠点の佐和山城攻略し、岐阜から京都間の通路を確保

11.佐和山城攻撃 
①元亀2年(1571)2月24日、磯野員昌、佐和山城を開城    ②員昌高島へ、丹波長秀が城代に。 再び、東山道の通路が確保できた。

◆午後の現地 六角氏の牙城、鯰江城他

午後のフイルードワークで、鯰江町内の鯰江城を見学しました。
車で移動し、名神高速道路の上を越え、井元城跡も見学しました。 
後日、千草街道をたどり、甲津畑の信長馬繋ぎの松の前をとおり、善寿坊の隠れ岩まで行き、少しだけ「千草越え」を体感しました。

〇午前の講義、午後のフィールドワークの様子は以下の写真ギャラリーをご覧ください。