2年生は前期(2023年10月~2024年3月)11講座と後期(2024年4月~2024年9月)11講座の合計22の選択講座を受講します。
1年生の時は選択学科でしたが呼び名が選択講座に変わりました。
選択講座 前期と後期
-
10月17日(火)午前/午後
午前は、信長侵攻前の近江守護佐々木氏について学びます。午後は、用意周到、信長の近江侵攻について学習します。
-
10月31日(火)午前/午後
午前は、危機一髪、信長がなぜ千草越えをする必要があったを学びます。午後は現地学習で、鯰江城跡、井元城跡を見学しました。
-
11月14日(火)午前/午後
午前は、東近江市埋蔵文化センターを見学しました。その後、比叡山焼き討ちなどを学習しました。午後は、現地学習で志村城跡、伊庭水郷などを見学しました。
-
11月28日(火)午前/午後
午前は、近江の武将のその後を学びました。午後は、織田家のその後です。残りの時間は質疑応答です。
-
12月8日(金)午前/午後
午前は、蒲生氏郷について学習、午後は、蒲生氏郷と藤堂高虎を比較しながら説明を受けました。最後は蒲生家はなぜ滅亡したかを学習しました。
-
12月22日(金)午前/午後
午前、午後とも江戸時代の農書の紹介に関する講義でした。日本農業全書(全35巻)の第一章、第7巻「(近江)農稼業事」等が紹介されました。
-
1月23日(火)午前/午後
午前は、「農具便利論」 の紹介、缶詰ラベルのお話など 午後は、農家の副収入であった、小幡人形の話等と、近江の農書である、『製茶図解』 と 『養蚕図解』についての講義でした。
-
1月31日(水)午前/午後
伊吹山文化資料館を訪れての講義でした。午前は集会室にて、お茶についての講義、雪に関する民俗、暖房に関する民具、などの講義。午後は、先生の説明を受けながら資料館の見学を行いました。
-
2月7日(水)午前/午後
悪天候のため滋賀大訪問は中止となり、道具、民具、習慣の講義がありました。午前は、穀物などを計量する「枡」や、「洗濯板」、「ヒョウソク」、「道中着」などのお話、午後は 「あまだい」、歯痛のまじない、先生の収集品についてのお話がありました。
-
2月27日(火)午前/午後
最後の講義です。講義の前段として、粕渕コレクションのマッチ箱広告、包装紙、明治のブロマイドを見せて頂きました。彦根城の大本営、平瀬作五郎が彦根中学にいた話などがありました。あとは配布資料の講義でした。
-
3月15日(金)午前/午後
課題学習の中間報告会です。グループ毎にパワーポイント、OHP、動画などを使用して説明していただきました。
-
4月3日(水)午前/午後
第1回なので、オリエンテーションとグループ分けを行いました。あとは日程と内容の説明です。
-
4月17日(水)午前/午後
1回目の校外学習です。日野町のフィールドワークです。福永先生の地元である日野町を案内していただきました。
-
5月1日(水)午前/午後
2回目の校外学習です。高月町のフィールドワークです。西嶌先生の地元である高月町を案内していただきました。
-
5月15日(水)午前/午後
「プラン、案内資料づくり」の1回目です。各グループに分かれコースの時間・行程(内容)のプランを立てます。次にプランに対する案内資料を作ります。
-
6月5日(水)午前/午後
グループ毎に現地調査と前回に続き各グループに分かれコースの時間・行程(内容)のプランを立て、A3サイズの表にプランをまとめます。授業の最後に中間報告をします。
-
6月26日(水)午前/午後
グループ実践の1回目です。グループDとA、グループBとEがセットになり、お互いのグループを観光案内します。グループBの安土町の街歩きを載せています。
-
7月10日(水)午前/午後
午前はグループ実践の2回目です。今回はグループC(柏原宿と東山道)が、他のグループを案内します。午後は学習の振り返りとまとめです。
-
7月26日(金)午前/午後
午前は、湖東焼の盛衰についての講義、午後は、井伊直弼の生涯についての講義がありました。
-
8月2日(金)午前/午後
柏原歴史博物館へ出向き、街道と宿場の講義でした。暑い日でしたが、クーラーの無い、昔ながらの和室での講義でした。昼はオプションで何人かは「やいとうどん」を食し、午後は、歴史博物館の展示物を鑑賞しました。
-
8月23日(金)午前/午後
暑いので校外学習は中止し、彦根キャンパスでの講義でした。午前:佐和山城とその時代、午後:荒神山古墳とその時代
-
9月10日(火)午前/午後