田川カルバート

洪水時には高塒川の水位が高いため、元来、田川は排水できない「内水氾濫」が発生しやすい河川です。江戸時代より田川下流域は、たびたび冠水し、稲の生育がわるく、収穫できないことが多く、困窮していた。地元の陳情により、高時川と姉川の合流点の直ぐ上流で交差する田川をカルバート構造で高時川の下を立体的に横断させ、下流部は人工河川により琵琶湖へ排水させることで解消させようとした。カルバートとは暗渠のことであり、矩形、円形、馬蹄形等がある。全国でも河川の下を河川が通るのはめずらしいです。 午前は福井先生の講義、午後は村井先生のフィールドワークです。

時代毎の構造形式

江戸時代のカルバートの構造は、逆流水門が木製であり、模型のところに桝が設置してあったので、木樋(矩形をつないだもの)と思われます。暗渠(木樋)なので洪水などにより吸出しを受け(木樋の周り土砂が流れ出すこと)たびたび木樋は被災していたと思います。明治時代はレンガ造りのアーチ形2連、昭和になるとコンクリート製2連と強固になっていきました。断面も時代とともに大きくなっています。

余談

フィールドワークで見た逆流水門についてみんなが疑問に思った事があります。水門の左右に各4個配置された大きな木枠の意味です。
これは「重り」だと思います。鉄の金具は使用していますが水門本体は木製なので増水時には水に浮きます。江戸時代これを防ぐコンクリートの杭は無いので重りを載せる事が考えられたのだと推測します。重りの材料は河原の石があります。木枠のそこに丸太を敷き詰め、その上に石を積み上げる事で重りを作ったのだと考えますがどうでしょう。
木枠は石をつなぎ留めておく囲いとして作られたと思います。

午前の講義 と午後のフィールドワーク