和宮降嫁と沿道の宿場町

文久元年(1861)10月~11月公武合体の象徴として京都から江戸へ向かった皇女・和宮は、中山道を通行した。沿道となった番場・醒井・柏原宿は何をさせられたのか?どのような影響があったのか?という興味深い講義でした。

和宮 降嫁決定までの略歴

 弘化3年(1846)1歳 仁孝天皇の皇女として誕生
 嘉永4年(1851)6歳 有栖川宮 と婚約
 万延元年(1860)15歳 降嫁勅許
 文久元年(1861)16歳 降嫁のため京都から江戸へ
 公武合体の象徴として徳川 家茂と婚姻

行列の規模

朝廷側1万人、幕府側1万5千人、合計2万5千人と道中警護の人員12藩、1万人と大規模なものでした。

降嫁 旅程

 行程 京都 10月20日出発 -> 中山道-> 11月15日 江戸 日本橋 25日の旅程
 滋賀では、4泊されました。
 京都―大津―守山―愛知川―柏原―>…
 大津 10月12日、守山 10月22日、愛知川 10月23日、柏原 10月24日

宿場施設の整備、確認

施設の確認

 和宮の休息・宿泊書として、各宿場の本陣があてられました。 幕府は、各宿場に対して、本陣、脇本陣等の図面の提出を指示をしました。

宿泊施設の整備

 本隊のための宿泊施設だけでなく、同行する道中奉行130人余の宿泊と籠、道具類の保管のための物置の設置が必要でした。

本隊以外の隊列

和宮の「御道具」の通行

 道具類83棹、付き添いとして町奉行与力・同心、大工・職人らも同行しました。

御列外

 勅使など、本隊以外の隊列が加わり人足297人、馬20疋が同行しました。

警護要員

 警護人通行のため、前後の宿場でも関係者が宿泊しています。 幕府講武所の師範など50名を含む 上下154人が醒ヶ井宿7軒に分宿しました。 その規模は、人足189人、馬26疋でした。

和宮通行時の負担

 「お上」の公用にかかわる経費は、各宿場町の負担となる。宿駅の名誉、冥加として務めています。
 和宮下向の「献納金」の納入。
 郡山藩領の神崎、蒲生、坂田 3郡で金800両の献納を行った記録があります。
 坂田郡は13か村で168両余の献納を実施しています。

和宮通行の際の規制

 和宮が宿泊するご旅館の前後3日間は、公儀公用以外の通行は禁止(中山道)されました。
 街道筋の宿場、村へは、中山道へ通じる枝道・間道も中山道同様通行禁止を通達しています。
 通過時は、火の元用心のため、煙を出すな。通行の前後2日は、田畑での仕事は禁止。通行時は、関係者以外は家から出ないこと。前後2日 寺社などでの音曲、鳴り物も禁止とされました。。

各宿場での準備物

 幕府から各1000足の準備はありましたが、各宿場でも草履、草鞋の準備をするよう通達されています。

沿道警備 醒ヶ井ー垂井

 郡山藩と郷士が沿道警備に当たりました。
 郡山藩領の村から警備要員は、郷士の身分として徴発されました。
 警備の郷士たちには、苗字・帯刀が許可されています。。

和宮通行沿道の疲弊

 坂田郡柏原村では、膨大な出費のため、納めるべき年貢が不足しました。
 経費が賄いきれず、遠国の村(助郷村)に援助を求めたが、金1617両の借財となり、借金返済難渋となりました。
 沿道の村々への影響も大きく、大規模行列のための沿道村、助郷の村への過度の負担がかかり、宿場・村落の運営に極度の矛盾が生じました。

その後の和宮

 慶応2年 (1866) 家茂死去。
 明治元年 (1868) 維新後京都へ帰り、のち東京移住。
 明治10年  (1877) 9月死去 享年32歳。

和宮降嫁は、お上の一大事業だったとはいえ、このような大規模な行列の通過は、沿道の宿場に、降嫁行列を無事通過させたという名誉と共に、宿場の負担による大きな経済的な疲弊を残したと考えられます。 さて、今の時代に、各町にこのような負担をかけたとしたら どんな騒ぎになっているでしょうか?