近江の近世城郭~安土城の見方、調べ方

中井先生の講義は全5回です。
1回目:近江の戦国史と城郭(彦根キャンパス)
2回目:小谷城のフィールドワーク:近江の山城「小谷城の見方、調べ方」
3回目:安土城のフィールドワーク:近江の近世城郭「安土城の見方、調べ方」
4回目:彦根城のフィールドワーク:近江の江戸期の城「彦根城の見方、調べ方」
5回目:研究発表会(彦根キャンパス):レポート作成・発表・まとめ

今回の講義は3回目の 「安土城のフィールドワーク」 です。 テーマは近江の近世城郭 「安土城の見方、調べ方」です。
5月2日(火曜)、天候は小谷城と違って、快晴です。暑いくらいでしたが、小風が吹き、新緑と相まって心地よかったです。安土城も 「新緑」 がよく似合います。
昼食は天主址の石垣上でいただきました。

◆安土城のフィールドワーク

〇行  程:9:55「城ナビ館」前に集合、10:00伝羽柴秀吉邸、黒鉄門、伝二の丸邸の石垣、信長本廟、天主の石垣、本丸、天主などを見学した。12:00天主址で昼食 
 13:00摠見寺三重塔、二王門を経て、下山し、14:00百々橋口、新宮神社、東家住宅、セミナリヨ跡などを見学した。 15:00集合場所に戻り、現地で解散しました。 
〇参加人数:クラス20人、サポーター3人、事務局1人、先生を含め総勢25人 

〇大手道を少し登り、「伝羽柴秀吉邸」で説明を受けました。規模から信長の屋敷跡と考えるのが正しいらしい。 
〇大手道を隔てた「伝徳川家康邸」に建っているのは「摠見寺」で、安土城築城時に信長が建立したお寺です。江戸期に焼失後、現在の位置に建て直しました。 
〇織田信雄家4代供養塔での「信雄波乱の生涯」、 森蘭丸邸跡での「森家の殉死・討死」などの話が印象に残りました。

〇黒鉄門の内と外では、石垣の大きさが変わってきます。 「伝二の丸の高石垣」は小牧城、岐阜城の巨石技術(算木積)で、穴太衆の技術ではない。
〇「蛇石」を引っ張り上げる綱が切れて、150人以上の死者がでそうです。 その時から「蛇石」が行方不明です。
〇天主の「中心の礎石」が見当たらないようです。 天主から伊崎半島方向のすばらしい眺望(琵琶湖遠景)を体感しました、
〇「摠見寺三重塔」は、甲賀の長寿寺から移築されたようです。 当時の高度な「リユース技術」に感心します。

〇百々橋口は、家来たちの通用口と考えられます。 
〇新宮神社の「入母屋造り、茅葺(材料葭)、土間形式の美しい拝殿」は貴重です。 
〇東家は大相撲の東西に関する逸話があり、「NHKのチコちゃんに叱られる」でも紹介されました。 
〇セミナリヨ跡から安土山と尾根続きの「きぬがさ山」が正面に見えます。 信長は観音寺城を攻略した時、安土城築造の構想を抱いていたのかもしれません。
〇集合場所のガイダンス施設「城ナビ館」に戻り、現地解散しました。  

〇N氏の動画は下の看板をクリックしてご覧ください。


〇フィールドワークの様子は以下の写真ギャラリーをご覧ください。