古地図で訪ねる北近江 ~読図~

松井先生の2回目の講義 7月11日(火)

滋賀県のいろんな古地図を見ながらの講義でした

講義で見た地図:

・近畿地方の地図(学校にあった大きなもの)
・近江国全図 (江戸時代のもの)
・近江国細見図(江戸時代のもの)
・滋賀県地図(昭和)[彦根、愛知郡、犬上郡]、[長浜市、坂田郡、東浅井郡]、[大津市、草津市、守山市、栗太郡]
・滋賀県 日本海時代の地図(明治時代)


講義の中で興味深かったお話

北近江県民の特性

滋賀は盆地であり、真ん中に琵琶湖があります。琵琶湖の対岸地域との交流に制限がありました。湖北は、雪が多く閉鎖的な環境です。 よって、
閉鎖的な文化となりがちと思われます。一方、都に近い関係もあり、各地へ行くための交通網があったので、多くの商人が生まれました。(近江商人)

彦根 なぜ、交通が混雑するのか?

彦根は、山と湖に挟まれた場所で、ここを通らないと、他へいけない要衝です。 彦根城がある理由の一つは、このためです。

滋賀県の河川について

川床が高くなる天井川も多い
山岳川(土砂を運ぶので天井川となる)、姉川、犬上川、愛知川、野洲川、
滲出川(大きな川と川の間からです湧き水から川になる):宇曽川、蛇砂川、白鳥川、田川、(水運に使われた)
干拓:堤防で囲んで土地を作る、大中湖をはじめ、たくさんあります。
霞提 川が氾濫した時の遊水地、姉川、霞提多くあります。 天の川にも たくさんあります。

滋賀県を走る鉄道の話:

明治15年、長浜―敦賀 開通。ただし、柳瀬トンネルは明治17年開通
関ケ原から、長浜まで、現在の365号線を鉄道が走っていました。長浜は、ターミナルと呼ばれていました。 長浜―大津は、汽船で琵琶湖上を移動。大津(現在の浜大津)から、京都、大阪へと鉄道が伸びていました。
米原―京都間の、湖東線は、明治22年に開通。これにより、関ケ原-長浜間の鉄道は、廃線となりました。

滋賀県にも、海があった、日本海時代

明治9年8月21日から、明治14年2月7日まで、若狭3郡、(三方郡、遠敷郡、大飯郡、敦賀郡)は、滋賀県でした。

昔の近江の地図は、東が上だった

地図の向き:近江の国の地図は、東が上
江戸の地図、京都の地図は、北が上