松井先生の5回目の講義 9月15日(金) 午前:八幡山での校外学習 午後:市立図書館での講義
午前: 八幡山の校外学習
近江八幡市 八幡山のロープウエイ乗り場に集合し、八幡山に登りました。村雲御所、本丸跡、北の丸跡、西の丸跡、出丸跡、から、近江の風景を観察しました。
写真を参照してください。
午後:近江八幡市立図書館で、講義
先生所蔵の 近江八幡関連の古地図を見ながらお話を聞きました。
・近江八幡 湖東の最新のデジタル標高地形図。高低差が、色分けされており、干拓地などは、低い事がよくわかります。
・近江八幡市街地地図 大正4年のもの、当時の大きな醤油工場や繊維工場の写真が掲載されていました。江戸時代の古地図からは、当時の区割りの様子がよくわかりました。
・近江八幡市は東側はやや高く、西はやや低い地形であることや、昔から八幡と呼ばれていたのに、なぜ近江八幡と名づけられたか等のお話を聞きました。
-
午前:校外 日牟禮八幡宮
日牟禮八幡宮の鳥居です。
-
八幡掘(白雲橋から東側)
八幡堀は本来、お城の外堀としてつくられましたが、琵琶湖と通じていることもあり、運河として利用されてきました。
-
日牟禮八幡宮(拝殿)
日牟禮八幡宮は、千有余年の歴史を誇る八幡神社の総社であります。
-
八幡山ロープウエイ乗り場
本日の集合場所です。9時50分集合です。左側の高い所にロープウエイが接続されています。
-
ロープウエイ乗車
人数が多いので、臨時便を出していただきました。皆さん65才以上なので、今日は割引料金です。
-
村雲御所瑞龍寺の山門
現在の八幡山本丸跡には、秀次の生母が秀次の菩提を弔うため、京都に建立した村雲御所瑞龍寺が移築されています。
-
本丸跡の石垣
本丸跡には立派な石垣が残っています。
-
北の丸 西の湖と安土山
北の丸からの眺望です。西の湖と安土山が見えています。
-
北の丸 集合写真
安土山をバックに撮りました。
-
北の丸 長命寺と琵琶湖
北の丸から北側の眺望です。長命寺と琵琶湖が見えます。
-
北の丸 ハート型のモニュメント
北の丸に設置されたハート型のモニュメントです。なぜか恋人たちの聖地を目指しているようです。この前に立って撮ります。
-
西の丸 岡山城跡
西の丸からの眺望です。中央が岡山城跡です、右側に琵琶湖が見えます。
-
出丸 近江八幡市街地
出丸から近江八幡市街地を見ています。270度見渡せます。
-
八幡山を望む
麓の市街地から八幡山を見ています。ロープウエイは右側斜面に沿って設置されています。
-
近江八幡市立図書館
午後の講義は近江八幡市立図書館3F会議室で行います。
-
午後:講義 近江八幡の地図
「近江八幡の立体地図(国土地理院)」と「鉄道完成直後の地形図(明治22年)」です。まだ、大中湖のままで干拓されていません。
-
近江八幡市 市街地地図
近江八幡市の市街地地図縮尺25,000分の1です。
-
国土地理院立体地図
近江八幡市の立体地図です。わかり易く標高毎に色分けしています。大中が標高が低いのでブルーになっています。
-
大正時代の地図
大正4年の地図です。地図の両側には商店の名前と建物の写真があり、この地図のスポンサーのようです。
-
江戸後期の八幡山と市街地
堀と町の区画を簡略化した江戸時代後期の八幡山と市街地の地図です。
-
地図に書き込み
中学校の生徒が地図に手書きで記入したものです。