古地図で訪ねる北近江 ~岩脇蒸気機関車避難壕~

松井先生の4回目の講義 8月8日(火)午前:彦根  午後:岩脇蒸気機関車避難壕 見学の校外学習

午前:明治時代以降の地図を見ながら、地元の昔の姿に思いを馳せました。

近江国 全図 明治15年
 村の位置などは、結構アバウトに書いてあります。 琵琶湖の形も簡略化されています。

近江地図 明治18年出版
 銅板印刷、上が、東となっています。

近江国実測図 明治19年 
 現在の地図の原型

鉄道計画図(米原―京都間)
イギリスの技師が書いた設計図です。先生のお宝です。鉄道路線はなるべく直線として最短ルートを考えていた事がうかがえます。

この計画図から連想される事例として、
・旧近江八幡市街に鉄道が通らなかった理由は? 地元の反対というより、線路の直線化を優先した鉄道計画のためでは?
・能登川駅は、計画地より、彦根方面に変更された理由は? 現在の能登川駅は、設計図では、能登川町付近に作るはずだったが、実際は、もう少し彦根よりの垣見町、林町に移動 した。これは、能登川付近の地盤が弱く駅工事に費用がかかるので、垣見、林の有力者が、駅地の提供を申し出たことで場所が移動したためです。  

皇居鳥瞰図 松井先生が書かれた大作の紹介 

午後:車に分乗して、岩脇蒸気機関車避難壕 見学に出かけました。

現地では、岩脇まちづくり委員会 藤本伝一さん のお話を伺い、岩脇蒸気機関車避難壕 現場を見学しました。
この壕は、第2次世界大戦の末期(1945年)蒸気機関車を敵の爆撃から守り、物資と兵員の輸送の確保のために運輸省鉄道総局が緊急秘密工事として進めたものです。
主に朝鮮人労働者の手で、掘削されましたが、終戦とともに、完成せず、長年放置されていあした。平成20年から、「いをぎまちづくり委員会」の手でトンネルが整備され
現在に至っています。

壕の横の山には、阿弥陀三尊石仏(鎌倉時代)をご本尊とする、岩屋善光堂があります。当日はこちらも見学しました。