近江の山城~小谷城の見方、調べ方~

中井先生の講義は全5回です。
1回目:近江の戦国史と城郭(彦根キャンパス)
2回目:小谷城のフィールドワーク:近江の山城「小谷城の見方、調べ方」
3回目:安土城のフィールドワーク:近江の近世城郭「安土城の見方、調べ方」
4回目:彦根城のフィールドワーク:近江の江戸期の城「彦根城の見方、調べ方」
5回目:研究発表会(彦根キャンパス):レポート作成・発表・まとめ

今回の講義は2回目の 「小谷城のフィールドワーク」 です。 テーマは近江の山城 「小谷城の見方、調べ方」 です。
4月25日(火曜)、天候は小雨でしたが、なんとか最後まで大雨にならずに済みました。
小谷城には 「新緑」 がよく似合い、時期としては最高でした。

◆小谷城のフィールドワーク

〇行  程:9:45戦国ステーション集合、10:00番屋手前の駐車場から徒歩、10:10から13:00まで小谷城跡見学、13:00下山、13:50食事(浅井歴史民俗資料館)、
 14:30資料館見学、15:00現地解散 
〇参加人数:クラス21人、サポーター4人、事務局1人、先生を含め総勢27人 

〇番所の絵図の所で中井先生から当日の行程と全体説明がありました。
〇お茶屋跡で土塁の説明を受けました。 〇馬洗い池は2つあり、本当は井戸曲輪ではないか?   
〇赤尾屋敷跡に浅井長政自刃の石碑、浅井長政が29才の若さで自刃したことが印象深いです。
〇桜馬場跡からの眺望(琵琶湖遠景)は、曇っていましたが竹生島を確認できました。

大広間では礎石が散見されました。 奥には本丸の石垣があります。  大広間は日常生活の空間として利用していました。 
〇落城はしましたが、建物などの焼失はなかったようです。
〇小谷城最大の防御施設である本丸と小丸の間の「大堀切」を見学しました。
〇山王丸東側の「大石垣」は、高さ5mで小谷城最大です。家臣や領内の国人衆に見せつける役割です。
〇山王丸が実際の本丸ではないかと考えられています。 対岸に大嶽(おおづく)が見えます。

〇見学が終了したところで本降りになり、下山しました。
〇浅井歴史民俗資料館で遅い昼食をいただきました。 〇全員で民俗資料館を見学した後、現地解散しました。 

〇N氏の動画は下の看板をクリックしてご覧ください。


〇フィールドワークの様子は以下の写真ギャラリーをご覧ください。