( 2017/10~2018/3 第40期健康づくり学科 米原校)  | 
      ||||||
| 月 | 日 | 曜日 | テーマ | 項目 | 講師(敬称略) | |
| 10 | 17 | 火 | 高齢期の健康づくり | これからの健康 これからのくらし  | 
        敦賀市立看護大学 看護学部教授  | 
        北村 隆子 | 
| 27 | 金 | 健康とウォーキングⅠ | ウォーキングの健康的効果 実技:ウォーキングのポイント  | 
        栗東市社会福祉協議会 健康運動指導士  | 
        飯田 忍宣 | |
| 11 | 15 | 水 | 健康と運動(理論) | 健康日本21〈第2次〉と身体活動量 体力測定  | 
        聖泉大学講師 | 多胡 陽介 | 
| 28 | 火 | 健康と食・栄養 | 料理を楽しむ(調理実習) 健康寿命の延伸と栄養  | 
        梅花女子大学 管理栄養学科教授  | 
        岡本 秀己 | |
| 12 | 8 | 金 | 健康とコミュニケーション | コミュニケーションスキルの基本を学ぶ | 認定NPO法人サタデーピア 理事長 臨床心理士 精神保健福祉士  | 
        上ノ山 真佐子 | 
| 13 | 水 | 健康とレクリエーション | レクリエーションの基礎 P・ボールの創作と体験  | 
        滋賀県レクリェーション協会 会長  | 
        前山 亨 | |
| 22 | 金 | 高齢期の健康づくり(Ⅱ) | Ⅰ.寝たきり予防の心得 Ⅱ.寝たきり予防の方法  | 
        敦賀市立看護大学 看護学部教授  | 
        北村 隆子 | |
| 1 | 19 | 金 | 健康とレクリエーシヨン | 皿回し・ブーメラン・ラダーゲッターの体験 | 滋賀県レクリェーション協会 会長  | 
        前山 亨 | 
| 3 | 9 | 金 | 健康と運動(理論) Ⅱ | 運動と骨粗しょう症 転倒予防(サルコペニア予防)  | 
        聖泉大学講師 | 多胡 陽介 | 
| 14 | 水 | 健康と運動(実技) | 健康寿命の延伸① 生活習慣病と運動、身体活動基準の活用 軽スポーツ  | 
        健康運動指導士 | 井花 春美 | |
| 23 | 金 | 健康とウォーキングⅡ | ウォーキングのコース設定 実技:野外ウォーキング  | 
        栗東市社会福祉協議会 健康運動指導士  | 
        飯田 忍宣 | |
( 2018/4~2018/9 第40期健康づくり学科 米原校)  | 
      ||||||
| 月 | 日 | 曜日 | テーマ | 項目 | 講師(敬称略) | |
| 4 | 17 | 火 | 高齢期のこころとからだの健康1 | Ⅰ こころとからだの関係 Ⅱ こころの活性化  | 
        敦賀市立看護大学 看護学部教授  | 
        北村 隆子 | 
| 27 | 金 | 健康とウォーキング Ⅲ | ウォークラリーとは ウオークラリーの体験(チーム対抗)  | 
        栗東市社会福祉協議会 健康運動指導士  | 
        飯田 忍宣 | |
| 5 | 16 | 水 | 健康とレクリエーション | 室内遊び「マンカラ」の体験 室内ゲームの指導法  | 
        滋賀県レクリェーション協会 会長  | 
        前山 亨 | 
| 29 | 火 | 健康と食・栄養 | 骨粗鬆症予防 ロコモ予防と栄養  | 
        梅花女子大学 食文化学部教授  | 
        岡本 秀己 | |
| 6 | 12 | 火 | 健康と食・栄養 | 暑さに負けない夏の料理 熱中症対策  | 
        梅花女子大学 食文化学部教授  | 
        岡本 秀己 | 
| 22 | 金 | 地域における健康づくりへの アプローチ  | 
        ~地域サロンを活用して~ 地域サロンとは 地域サロンで行うゲームの要点①  | 
        栗東市社会福祉協議会 健康運動指導士  | 
        飯田 忍宣 | |
| 29 | 金 | 健康と運動(実技) | 健康寿命の延伸② レジスタンストレーニング ロコモティブシンドローム アイソメトリック・ダンベル体操  | 
        健康運動指導士 | 井花 春美 | |
| 7 | 6 | 金 | 健康と運動(実技)休講 | 健康寿命の延伸③ 高齢期の体力、認知症、コグニサイズ  | 
        健康運動指導士 | 井花 春美 | 
| 大雨洪水警報が湖北地区に発令され、JR不通のため休講となり、8月22日に振り替えとなりました。 | ||||||
| 8 | 8 | 火 | 非常時の対応 | 救急法について学ぶ) | 日本救急法指導員 救急救命士  | 
        森 俊一 | 
| 22 | 水 | 健康と運動(実技) | 健康寿命の延伸③ 高齢期の体力、認知症、コグニサイズ  | 
        健康運動指導士 | 井花 春美 | |
| 9 | 7 | 金 | 健康とコミュニケーション | 笑って健康! コミュニケーションスキルとしての笑い  | 
        認定NPO法人サタデーピア 理事長 臨床心理士 精神保健福祉士  | 
        上ノ山 真佐子 | 
| 21 | 金 | 健康と運動(理論) | 健康と睡眠 運動と認知症予防  | 
        聖泉大学講師 | 多胡 陽介 | |