中山道  豆知識
  江戸時代の主要街道  五街道

      柏原宿・編集後記 更新!!

     東海道・中山道・日光街道・奥州街道・甲州街道   江戸幕府の統治を主目的に設置。1716年に幕府が公定した。

   中山道は板橋~守山 67宿+ 草津・大津プラスで 中山道 69宿

     江戸時代始めのの宿場は幕府が直接掌握するところではなかったが、寛永年間(1624~1643 ) 宿場制度の整備・確定
        寛永 11年 (1634年)  徳川家光の上洛
        寛永 12年 (1635年)  武家諸法度の制定  参勤交代制度の確立
          (15条   道路、駅馬、船、橋など支障のないように整えて、参勤交代の行き帰りに停滞がないようにすること)
  宿場とは
      江戸時代の宿場の指名は、幕府が定めた多くの特権的な通行を保障することであり、そのために人や馬を用意し、宿場間を次々に継ぎ送るとともに、
      通行者に応じてその休泊をも提供することであった。こうして業務を負う、いわば見返りとして、宿場は一般通行者に宿泊を提供できる特権をもった。
                                                                        (文章は教材より引用)
        参勤交代時の大名行列の宿場・道(幕府がきめた行事)  大名を宿泊させる義務が宿場にはかせられた。
  宿場の構成
      宿場には二重の支配があり、1つは幕府(道中奉行)支配の問屋  (人馬継立・休泊・飛脚・街道維持管理)
         (道の修理・整備・橋の修理などを問屋がしていた)

      もう一つは、与えられた領地に対する年貢徴収・行政で、庄屋(名主または領主)と呼ばれた。
  宿場の姿

      ○ 各宿場には、本陣・脇本陣     本陣 1軒  脇本陣 2軒程度の宿場が多い。大名の当主が宿泊する宿
      ○ 高札場                 宿場の中央もしくは入口に必ず高札場があり、法令や禁令を板札にさまざまな高札が掲げられていた。
      ○ 問屋                  人足・馬を常備  中山道の場合 各宿 50人 馬 50匹
                              
      ○ 常夜燈 
      ○ 道標
      ○ 一里塚                 幕府が江戸の日本橋を起点に旅人が目的地に向かう目標に約4kmごとにえのき・松・杉などを植え目印とした。

      ○ 見附                  宿場の入口に設けた。もともと見附は、城の外に番所を置いて、人々の通行を監視したことから生まれた名称で、
                             大名が宿場に滞在した時は家臣が宿場の入口を監視した場所と言う。
                                (いまでも東京の赤坂見附など地名として残る)
  宿場の運営

      各国の大名が宿泊する宿場の本陣・脇本陣など滞在費用はあまり望めず、逆に地元の名物や郷土料理にてもてなした。
      本陣・脇本陣は地元の盟主がつとめているのが殆どで、別に商売をしているケースも多い。


 
  中山道をゆく

       10月、11月、12月 3ケ月で校外学習しています

       
  10月 8日  高宮宿 今と昔

                                                                                  広重 中山道 高宮宿より引用

  高宮宿は中世の時代より栄えており、高宮布がよく知られていた。江戸時代には、当初より中山道の宿場として賑わった。

   中世の高宮の歴史

   中世の時代は高宮を領した高宮氏には2系統があった。
   偶然ではあるが両家とも高宮氏であり、北殿の高宮氏、南殿の高宮氏と呼ばれ支配を二分していた。
   時代の流れにより、南殿の高宮氏が力をつけ六角氏や京極氏支配の時代には当初六角氏後には京極氏に加担、その後浅井氏に仕えた。
   高宮には高宮城があり、浅井氏の小谷城落城の際、城に火を放って一族は離散した。
   今も高宮城跡として石柱標識があるのみだが学校校庭には当時の井戸が地中に存在するとの事。
  
    むちんはし                          本陣跡                            時代感あふれる民家

 犬神川(高宮川)にかかる
 橋。天保3年(1832年)地元
 の有志が通行無料の橋を
 かけたことからこうよばれ
 ている。
 また、街道には多くの石柱
 標識が横っている。





  本陣屋敷はないが門構え
  は現在も整備されて保存
  されている。
 
  当時の面影を残している。
  近くには脇本陣の建物も 
  残っており、街道も当時
  の面影を多く残っている
  高宮宿でした。
 
 
 古い民家のたたづまい 
 ではあるが防火用の壁 
 も保存状態もよく残って
 いる。
 
 高宮宿には古い形式の
 建築物が多く残され、新
 しい建築も宿場にふさわ
 しい環境整備がされ区
 民の配慮を感じた。

 高宮城跡                    多賀大社第一の鳥居と常夜燈       馬場家の屋敷 
  南殿の高宮氏の高宮城跡。

 現在は高宮城の面影はなく
 石柱標識のみが残る。

 現在、学校だが校庭には
 地下に井戸が存在するとの

 事。
多賀大社第一の鳥居として
 高宮の中山道・多賀道分岐
 点にあり、常夜燈・石柱標識
 がある。

 多賀道の正式な参詣道で、
 当初は木造で鳥居が築かれ
 ていたが、寛永11年(1634年)
 再建との事。
                                                                             当時の建前を残す馬場家(高宮神社参道横)
   古い宿場の雰囲気の漂う街並み
 
 
 
     当時の店舗を再現し、中山道高宮宿の風情
  を残している店舗。いまではめずらしい提灯屋
   さん。
まだ新しい建築ですが、宿場を意識し景観を大切
にした住居。
古い建物を改築し、観光向けに作られた景観に配慮した
おみやげ店。
第3セクターの経営かな。
 
 高宮宿 標識             多賀大社 石柱標識      円照寺と山門



浄土真宗大谷派 三光山円照寺 山門
明治天皇の宿泊休憩の石柱標識がある。

    多賀神社第1の鳥居にある高宮宿 標識。
    木製とはめずらしい。
中山道と多賀道の分岐石柱標識。
標識の横にある屋根囲い付き石柱の目的は・・・
わからず
円照寺の本堂。
この寺に徳川家康が大阪夏の陣の時、休憩
した石があるとの事。
 
 まとめ

  高宮宿は中世からの歴史もあり、当時の中山道宿場のしての遺構が数多く残されており地域住民も街並みの意識が高く感じた。
  当時としては大変大きな宿場であり、旅籠屋が20軒以上 茶屋が20軒以上と多く、、彦根藩も近く当時の人々の旅姿を垣間見る思いでした。

  中山道  次は鳥居本宿             新着情報        新着情報      

鳥居本宿  番場宿  醒井宿  柏原宿  まとめ  top