西行水のふく流源元。 清水が噴き流れ出て います。 |
西行水標識と地蔵さん 信仰の厚さを感じる。 |
西行水 自然石の標識 |
泡子塚 西行水を泡子塚に清水を流すと 何とも不思議な音が出てくる。 |
|
||||
地蔵川の水源で清水がこんこん湧き出ている。この清水は平成の百選とあり、居醒清水の池にぼっんと蟹石がある。よく見ないと見過ご ずので注意。 地蔵川にはキンボウケ科の梅花藻が生息している。水温が年間14°C前後に保たれる清流でないと生息できない貴重な植物です。 水中で梅そっくりの白い花を咲かせることから「梅花藻」の名がつきました。 見ごろ7月頃と聞く (要確認) |
清流に浮かぶ鞍掛石と腰掛石。 清水に秋のもみじがきれいに写る景色。 |
十王石燈籠の奥から清水が流れ出でいる。 |
宿駅役人江龍家屋敷の表門 石碑「明治天皇御駐れん所」がある。 |
旅籠風の建物で景観を意識した民家。 | 白壁で醒井宿の行燈が店前に置いてあり、宿場 を意識したお店屋さん。 |
問屋場の貴重な建物で川口家住宅の一部です。 問屋とは宿場を通行する大名や役人に人足や馬の 提供、荷物の積替えなどの引継ぎ事務を行っていたところです。 全国的にも宿場の問屋が残されているところはほと んどなく、大変貴重な建物です。 |
番場宿から醒井宿の入口にある中山道醒井宿の石柱 標識。 醒井宿の中ほどに店の前にある宿場の情緒を表す灯籠で、街道の雰囲気がよくでている。 |