月 |
日 |
曜日 |
選択 |
午前 |
午後 |
記録 |
テーマ |
講師・会場 |
テーマ |
講師・会場 |
4 |
8 |
火 |
〇 |
近江の城に学ぶ
近江の戦国史と城郭 |
滋賀県立大学
名誉教授 中井 均
彦根キャンパス |
近江の城に学ぶ
近江の戦国史と城郭 |
滋賀県立大学
名誉教授 中井 均
彦根キャンパス |
|
22 |
火 |
〇 |
近江の歴史に学ぶ
小谷城の見方・調べ方 |
滋賀県立大学
名誉教授 中井 均
小谷城跡 |
近江の歴史に学ぶ
小谷城の見方・調べ方 |
滋賀県立大学
名誉教授 中井 均
小谷城跡 |
|
5 |
2 |
金 |
〇 |
世界遺産に向けた彦根城の歴史 |
彦根市観光文化戦略部
文化財課 三尾次郎
彦根キャンパス |
世界遺産に向けた彦根城の歴史 |
彦根市観光文化戦略部
文化財課 三尾次郎
彦根キャンパス |
|
13 |
火 |
〇 |
近江の歴史に学ぶ
安土城の見方・調べ方 |
滋賀県立大学
名誉教授 中井 均
安土城跡 |
近江の歴史に学ぶ
安土城の見方・調べ方 |
滋賀県立大学
名誉教授 中井 均
安土城跡 |
|
6 |
10 |
火 |
〇 |
近江の歴史に学ぶ
彦根城の見方・調べ方 |
彦根滋賀県立大学
名誉教授 中井 均
彦根城 |
近江の歴史に学ぶ
彦根城の見方・調べ方 |
彦根滋賀県立大学
名誉教授 中井 均
彦根城 |
|
17 |
火 |
〇 |
近江の城に学ぶ
レポート作成・発表・まとめ |
滋賀県立大学
名誉教授 中井 均
彦根キャンパ |
近江の城に学ぶ
レポート作成・発表・まとめ |
滋賀県立大学
名誉教授 中井 均
彦根キャンパス |
|
7 |
8 |
火 |
〇 |
北近江の自然
琵琶湖の内湖、湖北の治水① 早崎内湖 西野水道 |
元虎姫高校教諭
村井利美
彦根キャンパス |
北近江の自然
琵琶湖の内湖、湖北の治水① 早崎内湖 西野水道 |
元虎姫高校教諭
村井利美
校外学習 |
|
15 |
火 |
〇 |
北近江の自然
湖北の治水②
田川カルバート |
長浜城歴史博物館長
福井智英 村井利美
彦根キャンパス |
北近江の自然
湖北の治水②
田川カルバート |
長浜城歴史博物館長
福井智英 村井利美
校外学習 |
|
8 |
5 |
火 |
〇 |
雨森芳洲庵とまちづくり |
雨森芳洲庵
元館長 平井茂彦
彦根キャンパス |
雨森芳洲庵とまちづくり |
雨森芳洲庵
元館長 平井茂彦
彦根キャンパス |
|
19 |
火 |
〇 |
地域学
湖東焼の盛衰と美
佐和山城とその時代 |
柏原宿歴史館長
谷口 徹
彦根キャンパス |
地域学
湖東焼の盛衰と美
佐和山城とその時代 |
柏原宿歴史館長
谷口 徹
彦根キャンパス |
|
9 |
2 |
火 |
〇 |
地域学
街道と宿場 |
柏原宿歴史館長
谷口 徹
柏原宿歴史館 |
地域学
街道と宿場 |
柏原宿歴史館長
谷口 徹
柏原宿歴史館 |
|
24 |
水 |
〇 |
地域学
荒神山古墳とその時代 |
柏原宿歴史館長
谷口 徹
荒神山自然の 家 |
地域学
荒神山古墳とその時代 |
柏原宿歴史館長
谷口 徹
荒神山自然の 家 |
|