北近江学科 課外研修                   近江八幡ホームページTop

             甲良の偉人と   せせらぎ遊園をたずねて

             平成 28年 5月 27日 甲良町ウォーキングコースで北近江文化学科卒業生と在校生を中心に゜、「甲良の偉人と
             せせらぎ遊園をたずねて」と題して甲良町、尼子周辺の散策、午後は多賀町へ移動し特別養護老人ホーム「多賀
             清流の里」のボランティア活動に参加しました。

             卒業生のサポート隊が企画・運営計画していただき、たいへん有意義な時間をすごさせていただきました。

             甲良町 尼子館に集合

               
              サポート隊の先輩から今日の予定と尼子の説明を受ける。北近江文化学科 38期生のようす。

                           
             甲良町の尼子周辺は、甲良三大偉人伝と伝えられ、佐々木道誉・藤堂高虎・甲良豊後守宗廣など時代は違うが輩出して
             おり、ゆかりの地を訪ねた。

             甲良神社

             国の重要文化財「権殿」流造づくり、「拝殿」は入母屋造り、「本殿」は神明造りと社殿は各々異なる建築様式で格式高い
             神社でした。

                 
                                  甲良神社 由来の石柱                重文の権殿

                      
                         入母屋造りの拝殿                       神明造りの本殿

        高虎公園 (在士)

            藤堂高虎像 (1556~1630)

             藤堂高虎は近江国藤堂村(現在の滋賀県犬上郡甲良町在士)
             生まれ。元服の15歳にして背丈191cmという巨漢で、浅井長
             政、羽柴秀長、豊臣秀吉らに仕えた。45歳の時、関ケ原の戦
             にて徳川家康率いる東軍に参戦し、功績をたて今治二十万
             石の城主となる。
          
             その後も徳川家の重臣として仕え、築城技術にも優れていた
             ため江戸城改築などにも功を挙げ、伊勢津藩主となる。
             家康は高虎の能力と忠義を高く評価し、重用したという。
                (パンフレットよの引用)



             大名にして築城の名手、   乱世を生き抜いた戦国武将


             この公園も整備事業で立派な自然石を使い緑豊かな町民の
             憩いの場として活用されていました。


            藤堂高虎像

        緑豊かな整備された公園で   石垣風に配した滝の中央に高虎像
            
             高虎公園 案内看板                       緑豊かな公園                 藤堂高虎の案内

        神明滝
                  広がる田園と調和した河川           農業利水にも利用かな !!
        甲良地区の神明滝を含め県営農業水利施設高度利用事業・県営水環境整備事業で、1号から17号まで利水に関わる公園施設が
        整備され今日の環境施設となっている。水利環境整備事業を全部見るだけで1日くらいかかる施設です。
        自然環境を大切にしながら、自然石の石組で水利を考えた甲良地区でした。 


                
             神明滝 石柱          春は桜並木でベストショット               水車もあったよ

                             
                              大小の滝が涼しさを誘う                       自然石の石組

       甲良豊後守宗廣 (1572~1646)


          甲良豊後守宗廣は、近江国甲良庄法養寺に 1572年に生まれ
          る。宗廣の祖父光廣、また父に大工として師事し宮大工として
          基礎を学んだ。
          豊臣秀吉が伏見城に家康を迎えるにあたり家康の邸宅を宗廣
          が建てたのが家康との出会いであった。
          在京中、京都東山の「吉田神社」建立の功により「豊後守」の名
          をあたえられた。 (パンフレットより引用)

          1604年秋、家康の命により甲良一門を率いて江戸へ出府。
          時に32歳。 江戸では大名屋敷、芝増上寺山門、江戸城など、
          徳川幕府の主要な建築物をほとんど任され幕府普請方大棟
          梁となる。
          その後宗廣は、徳川家光が幕府の威信をかけた日光東照宮
          の大造営を命じる。
          この時宗廣 62歳、甲良大工の総力を集め威信をかけた大事
          業あった。  (パンフレットより引用)

          宗廣が東照宮の建造物の内、国宝 10棟   重要文化財 45棟を直接手がけたとある

写真の説明を書きます。

 甲良豊後守宗廣の銅像(パンフレットより引用)

                                                           
        宗廣記念館   甲良大工発祥の地

       この記念館は法養寺区民の熱望により資金積み立てを行い、平成元年 「風合いある町づくり事業」の採択により補助金を受けて建築したそう
       です。展示棟は江戸末期に建築された旧家を補修して、使用している。


         
         江戸末期の旧家を記念館にしている        北近江文化学科 38期生生徒             記念館で先輩より説明を受ける

          勝楽寺  佐々木道誉 ゆかりのお寺
                  佐々木道誉とは

 
 佐々木道誉の肖像(パンフレットより引用)

 佐々木道誉は近江国(滋賀県)の佐々木京極家に生まれる。
   1296年~1373年


 38歳の時、鎌倉幕府打倒の兵を挙げた足利尊氏に従い、活躍した。この功績に
 より京極家は室町幕府で重要な職を担い、繁栄した。

 その後、現在の甲良町勝楽寺に移住し、勝楽寺城を築く。
     (パンフレットより引用)





    室町幕府成立に       貢献した大名

                     
                  勝楽寺石柱                勝楽寺 山道と本堂                道誉の墓

          特別養護老人ホーム「多賀清流の里」
                                                ボランティア活動
      多賀町の特別養護老人ホーム「多賀の里」に午後おじゃまし、サポート隊のみなさんや37期生の方々のよし笛・かみ芝居・南京玉すだれ・三味線・
      太鼓演奏による合唱などを見せていただきました。
      先輩のボランティア活動を始めて見せていただきましたが、施設の方々が喜んでいる姿が印象的でした。
      私たち38期生は何も出来ませんでしたが、ボランティア活動の大切さを肌で感じる一時でした。
      
      レイカ大の卒業生の方々・ 37期生の先輩の方々ありがとうございました。

        
        よし笛の演奏とコーラス                        かみ芝居                           かみ芝居
        
           南京玉すだれ                                       三味線、太鼓演奏による合唱            

                       
                                                控え室の風景

             サポート隊北近江文化の卒業生・ 北近江文化学科 37期在校生のみなさん、有意義な交流会を計画していただきありがとう
             ございます。これを機会に今後もよき指導をお願いします。


                                            ホームページTop近江八幡