※下記のページは、第2回目更新時の追加ぺーじです。(2015/02/03 作成)
画像にマウスを当てクリックすると大きな画像が表示されます。
草葺妻入の建物  切妻平入の建物 昭和45年頃 
左下 旧江龍家
右上 十王水附近 
高札
※1 
旧郵便局 

この高札の全文解読へ(一色の松井茂雄先生)

《下記のページは第1回目更新時のページです。》



十王水(※1
※2


西行水(※2
※3


居醒清水(いざめのしみず)※3

    【醒ヶ井宿の姿】

      鎌倉時代から文献に登場する交通の要地
      中山道67宿(板橋宿〜守山宿)の1宿・・・・・・・江戸より61番目

      幕府直轄(ちょっかつ)地 → 大和郡山藩領
         石高 : 494石(江戸前期)→528石4斗2合
         戸数 : 175軒(江戸前期)→138軒(天保14年/1843)
         人口 : 673人(江戸前期)→539人(天保14年/1843)                
                    (天保14年の絵図には「明屋敷」多い)
    
      問屋と庄屋(天保14年/1843)
          問屋7軒 ・・・・・ 自宅が問屋場で五日または七日交替 
            年寄7軒(内問屋兼務5軒)・馬指2軒・人足指2軒   
            庄屋2人、横目2人
      本陣と脇本陣(天保14年/1843)
           本陣 : 1軒   (松井家)178坪
           脇本陣 :1軒   (土屋家) 85坪
















































 
一色の松井茂雄先生がこの高札の全文の解読されておられています。


寛政年間(1790年代)頃の記録によると、醒井宿では、大橋の袂(たもと)(現在の八代食品店の東、居
醒橋の付近の地蔵川の中)に、高札場がありました。これは「人馬継立に関するお定め書」の高札です。

















































 
 十王水(※1) : 平安時代、三善清行(みよしきよつら)の子である高僧が諸国遍歴の途中に立ち寄り、山の根の岩石の下より祈りによって
湧出せしめた清水である。近くに十王堂ができたので十王水とよばれている。現在、近くに「十王」の2文字を刻んだ石灯籠がある。 
                                                             来た所に戻る。 


 西行水(※2) : 西行法師ゆかりの清水。延喜年間(901〜923)仲算(ちゆうざん)が岩を削って清水を湧き出させた。その後、西行法師は、
この傍ららの茶店に立ち寄り清水を称賛。いつしかこの清水を西行水と讃えるようになった。

                                                             来た所に戻る。

 居醒清水(※3) ; 日本武尊ゆかりの湧水池(ゆうすい)山水四石のひとつ。地蔵川の水源である。記紀には、日本武尊が伊吹山の荒神退治で
熱病にかかり、山麓の清水で体を醒ましたという記述がある。それが居醒の清水であるとして、居醒の清水と称している。
 この清水は街道沿いにあり、古くから通りかかった旅人が詩文を残している。
 また、「近江名所図会」には「此所に三水四石の名跡あり」とある。「山水四石」は、居醒清水・十王水・西行水・日本武尊腰掛石・鞍掛石・蟹石・
明神影向石である。

                                                             来た所に戻る。