op
   
                                 



  「伊吹山産する所の蓬(よもぎ)也。山の八分に在。高三四尺乃至(ないし)六七尺。甚大(じんだい)にしてうるはし。土人毎年五月5日是を採て干曝(さら)す事数遍。臼(うす)にて是を舂(つ)きて蓬艾(よもぎもぐさ)を制す。柏原駅にて是を売る。自云う、蓬艾、一灸(やいと)すれば他の百艾よりも勝れりと。」

 七兵衛の代に大いに繁盛する。七兵衛は行商で江戸へ下り、江戸市中で艾を売りさばいては吉原で遊興。その際、吉原の遊女に「江州柏原の伊吹山の麓亀屋左京の切り艾」と歌わせ名を広めた。日本最初の?コマーシャルソング

                         校外学習資料より

   ←
北畠具行墓(※1)

猫居(ねこおり)峠の上に設けられた北畠具行(ともゆき)の 宝篋(ほうきょう)印塔(いんとう)
 


 

























































































 ※1 北畠具行は後醍醐天皇とともに倒幕運動に参加し、元弘元年(1331)笠置山(かさぎやま)に籠城して捕えられて鎌倉へ護送されることになった。その護送役を担ったのがバサラ大名(※a)の名でしられる京極道誉(どうよ)であった。道誉は、具行を暫し本拠地の柏原城(清滝城)に留めていたが、幕府から探使が派遣され処刑を迫ったため、ついに通称「首切り三昧」の地で斬首した。

もとに帰る





















































 (※a)サラ大名:南北時代の佐々木道誉などのことで勝手気ままに振る舞う大名のこと。バサラは常識外れとか華美などか言う意味

↑元に帰る