米原汽車汽船道


木曾街道六拾九次 番場

(歌川広重 画)



 
鎌刃城
 


0000番場宿の姿

 中山道67宿(板橋宿〜守山宿)の1宿・・・・・・・・・江戸より62番目

 彦根藩領

  石高557石(以下「中山道宿村大概帳」天保14年/1843のデータ)
  戸数:178軒
  人口:808人

 問屋と庄屋

  問屋:(年寄兼帯)・・・・・・自宅が問屋場で1ヶ月交代、帳付2人、馬差2人、人足指2人
  庄屋2人、横目2人

 本陣と脇本陣(番場宿のほぼ中央)

  本陣:1軒 (北村家)   脇本陣:1軒 (高尾家)

 旅籠屋:10軒

                            
    111111111111111111111111111111111111校外学習 : 谷口 徹 先生の講義資料よりの転載
 

蓮華寺
 
 寺伝によると聖徳太子が建立で、元は法隆寺と称したが、一向上人が,土地の豪族の帰依を受けて再興し、蓮華寺 (れんげじ)と改称したといわれています。元弘(げんこう)の乱に於いてこの地で仲時以下430人が自害して果てた。


                            講義資料よりの転載
 番場の忠太郎で有名な番場宿は山間の小宿であり、中世には東山道の宿駅もおかれていました。宿駅の長さは中山道宿駅中最も短く、旅籠の数も最も少ない部類に属していました。番場の忠太郎は、長谷川伸の戯曲「瞼の母」の主人公で、架空の人物とはいえ、多くの人に今も親しまれています。
                                             
宿駅散策近江中山道中絵巻」のHPより転載





 ※@元弘のの乱 : 元弘3年(1333)に後醍醐天皇が北条仲時を討つ詔(みことのり)を下すと、足利尊氏は六波羅探題(ろくはらたんだい)を攻めた。京を追われた仲時一行が馬場まで来たとき、京極導誉(きようごくどうよ)に行く手を阻(はば)まれたため、もはやこれまでとこの地で仲時以下430人が自害して果てた。                        講義資料より          戻る