|
|
|
午前中の講義は主に下記の内容でした。
高齢期の体力
高齢期の心と体の変化
体を動かすことによる効果
運動習慣の役割
運動の目的
高齢者の社会参加に関する統計
認知症予防
認知症の基礎知識
認知症の予防運動
災害時のエコノミークラス症候群の予防体操(実技)
|

|
コグニサイズに関する実技でした。
※コグニサイズとは、
運動と認知課題(計算、しりとりなど)を組み合わせた認知症予防のための取り組み
足踏みしながらのしりとり
足踏みしながらの一桁の足し算
足踏みしながらの100から一桁の引き算
音楽に合わせたステップ ※下記写真 |
|
みんなでキャッチ(まずは2人、うまくできようになったら複数人で輪になって行ない)
・・・新聞紙で作った棒を投げて、キャッチする ※下記写真 |

|
|