46期健康づくり学科  
選択講座

 
 
 年月日  
2025年8月25日(月)  
テーマ  
健康と運動(理論)
健康と睡眠
健康と認知症予防
 
講師  
聖泉大学人間学部
准教授
多胡 陽介
 
記録  
1.講義(午前)
午前中の講義は主に下記の内容でした。

 睡眠と死亡率、肥満度、ホルモン
 睡眠時無呼吸症候群

 ※4~5人のグループに分かれ、睡眠の課題、良質な睡眠のアイデアを討論し、代表者が発表した。

 運動と睡眠
 運動と脳
 認知症と認知機能を向上させる運動
 


2.実技(午後)
脳トレエクスサイズ(コグニサイズ)に関する実技でした。
 ※コグニサイズとは、
  運動と認知課題(計算、しりとりなど)を組み合わせた認知症予防のための取り組み

 4~5人のグループに分かれ、脳トレエクスサイズ(2ゲーム、3ステップ)を検討。
 第1ステップは100%の人ができる
 第2ステップは90%の人ができる
 第3ステップは80%の人ができる

 ※ステップの設定は、参加者のレベルに合わせて設定することが重要

 

 各グループが創作した脳トレエクスサイズを披露



 ラダーを使った複雑なステップ(コグニサイズ)