|
|
|
午前中の講義は主に下記の内容でした。
高齢と筋肉の関連、ロコモティブシンドローム(運動器症候群)
筋肉収縮の様式、アイソメトリックとアイソトニック
筋肉(部位ごと)の鍛える方法
筋力トレーニングとその効果
ロコモトレーニング
|

|
教室を広くして、トレーニングの実技を行なった。
アイソメトリック運動
おなか・腰、足首、首、肩、背中
ロコモーショントレーニング
片足立ち、スクワット、カーフレイズ(かがと上げ)、フロントランジ
ロコモ度テスト(立ち上がりテスト、ステップテスト)
ウォーキングとロコモーショントレーニングを1分ごとに交互に行なうサーキットトレーニング
ペットボトルによるダンベル体操
音楽合わせたダンベル体操(琵琶湖就航の歌、365歩のマーチ)
|


|
|