46期健康づくり学科  
選択講座

 
 
 年月日  
2025年3月7日(金)  
テーマ  
健康とウォーキング Ⅱ
ウォーキング のコース設定・続けるコツ
 
講師  
栗東市社会福祉協議会
健康運動指導士
飯田 忍宣
 
記録  

1.有酸素運動、無酸素運動
無酸素運動では、主に糖質が使われ、有酸素運動では主に脂肪が使われる。糖質はすぐに燃焼するが、脂肪は着火に時間がかかり一旦燃焼すると持続する特徴がある。
ウォーキングでは主に「遅筋」を使う。一方、老化により大きく減る「速筋」は筋肉トレーニングなどの強度の高い運動を行うことが有効である。したがって、有酸素運動と筋肉トレーニングの組み合わせが重要である。ウォーキングにコースに階段や坂があると良い。

2.ウォーキングシューズの選び方
ウォーキングシューズは、クッション性が良い「初心者用ランニングシューズ」が良い。

2.ウォーキングコースの選定
ウォーキングコースは、変化があり途中でトイレがあることが良い。
 



3.ウォーキング の実践
①平常時の脈拍測定→②準備体操・ストレッチ→③音楽に合わせて教室を周回するコースでウォーキングを実践→④脈拍測定、ボルカスケール(各自が感じる運動強度)を確認。
音楽を変えて②~④を別の音楽で実践
最後にストレッチを行って終了。