9月7日 古地図で訪ねる北近江その6 松井先生
近江国の大江図
享保十九年(1724年) 旧某本陣所有




米原付近 長浜付近
次は東海道第一近江図 大切にされた巻物を広げる




軸は象牙で作られている(先生の特別注文?)


彦根付近 勢多(瀬田)の唐橋もある


質問をすると詳細な説明を受けた
珍しい地図

南北が逆の日本図(富山県発行)
飛地


佐賀と福岡で曲がった川の改修で 奥琵琶湖の葛篭尾半島
世界一美しいと言われるスイス地形図

ヨーロッパのアルプス山々が等高線で描かれている
東京


皇居内が詳細に表されていたもの
第二次世界対戦時のフィリピンの軍事地図(昭和17年)




最後のまとめとして課題発表は
「我が家への鳥瞰案内図」








