秋やさいの栽培管理 (実習) |
|
| 2022年10月26日(水) | 講師 松原治夫 先生 |
秋やさいの栽培管理(農園で作業)
| 9月14日に植え付けした秋野菜の生育状況の確認と、栽培管理実習を行いました。 順調に生育している秋野菜と、種まきしたがうまく発芽しなかった野菜があった。 生育がうまくいかなかった野菜の原因を検討しました。 |
|
||
| 大根、ブロッコリー、小松菜、人参の生育は順調、一方、カブは種が発芽しなかった | ||
|
![]() |
![]() |
| 作業に先立って、松原先生から野菜の生育状況と今後の管理方法について説明があった | 野菜を食べる葉虫(ウリハムシ) | 追肥はダイナミックスを、指4本で軽くつまむ程度撒く |
![]() |
|
![]() |
| 野菜の周りに移植ごてを突き刺し、肥料を入れ10回程度耕す | みんなで追肥作業を行う | 追肥後、必ず水をやる |
![]() |
![]() |
![]() |
| 中耕は、肥料の吸収を良くすることと、除草と雑草が生えにくくするために行う | 小松菜の収穫 | 歯がついた三角ホーは腰が痛くならない除草にもってこいのアイテム、 |
![]() |
![]() |
|
| バッタやチョウチョは害虫、カマキリはバッタを食べるので駆除しない | みんなで除草作業 | |
秋やさいの栽培管理(講義)
![]() |
カブが発芽しなかった原因
当番の作業
その他
|
|