|  |   |  |  | 
    
      | 42期生(2年)  前期  必修講座履修計画 |  | 
    
      | 月日(曜) | テーマ | 講師 | 記録 |  | 
    
      | 4月8日(木) | 午前 | 課題学習をみんなで進めるために | しがNPOセンター 理事  森川  稔
 |  |  | 
    
      | 午後 | 課題学習~テーマ設定 | 事務局 |  |  | 
    
      | 4月22日(木) | 課題学習~グループ分け・テーマ設定 |  |  | 
    
      | 5月13日(木) | 午前 | 高齢者・障がいの権利擁護に ついて
 | せせらぎ法律事務所 弁護士  竹下 育男
 |  |  | 
    
      | 午後 | クラス活動 |  |  |  | 
    
      | 5月20日(木) | 午前 | 発達障害者への理解 | そらまめプロジェクト KYOTO
 |  |  | 
    
      | 午後 | 川柳を楽しむ | びわこ番傘川柳会 代表  笹川 嘉一
 |  |  | 
    
      | 6月3日(木) | 午前 | 民具の見方・楽しみ方 | 滋賀民族学会理事 粕渕  宏昭
 |  |  | 
    
      | 午後 | 想像力を高めて「もしも」に備える | しがNPOセンター 理事  西川 実佐子
 |  |  | 
    
      | 6月10日(木) | 午前 | 福祉と芸術のあわいから      生まれるもの | 社会福祉法人グロー 田端  一恵
 |  |  | 
    
      | 午後 | クラス活動 |  |  |  | 
    
      | 6月17日(木) | 午前 | 面白がって生きるコツ | 児童文学作家 今関  信子
 |  |  | 
    
      | 午後 | ふるさとの伝統を守る 冨田人形のあゆみ
 | 冨田人形共遊団 団長  阿部  秀彦
 |  |  | 
    
      | 7月8日(木) | 午前 | 認知症の予防と理解 | 医療法人社団瀬田川 病院院長代行 青木 浄亮
 |  |  | 
    
      | 午後 | クラス活動 |  |  |  | 
    
      | 8月12日(木) | 午前 | 自分を守る力をどう育てるか ~家族・社会と子ども~
 | 聖泉大学 副学長 高橋  啓子
 |  |  | 
    
      | 午後 | モンゴル遊牧民の暮らしと生き方’ ‘持つ’日本人と‘持たない’ モンゴル人 | 小笠原流家元 森川  郁子
 |  |  | 
    
      | 8月19日(木) | 午前 | クラス活動 |  |  |  | 
    
      | 午後 | 大介護時代に備える ~男性介護の実態~
 | 立命館大学 特任教授  津止 正敏
 |  |  | 
    
      | 8月26日(木) | 午前 | ひたすらなるつながり ~共生社会と私たち~
 | 滋賀県社会福祉協議会 事務局長  谷口  郁美
 |  |  | 
    
      | 午後 | 眠りの処方箋 ~老けない、ぼけない眠り方~
 | 中部大学生命健康科学研究所 特任教授  宮崎総一郎
 |  |  | 
    
      | 9月2日(木) | 午前 | 明智光秀と琵琶湖 ~本能寺の変の原因は琵琶湖にある~
 | 滋賀県文化財保護協会 普及専門員  大沼 芳幸
 |  |  | 
    
      | 午後 | 江州音頭を楽しむ | 東淡海江州音頭普及愛好会 三代目真鍮屋文学好
 小椋  祥行
 |  |  | 
    
      | 9月16日(木) | 午前 | 能へのいざない ~能を通じて見る日本の心~
 | 観世流能楽師 吉浪 壽晃
 |  |  | 
    
      | 午後 | クラス活動 |  |  |  | 
    
      | 9月30日(木) | 午前 | 災害時を生き抜くための 備えと構え
 | たかしま災害支援ボランティアネットワーク 太田  直子
 |  |  | 
    
      | 午後 | 風呂敷講座 ~レジ袋にかわる風呂敷活用術~
 | 日本風呂敷協会 西澤 良子
 |  |  | 
    
      | 6月13日 | 2年前期の6月13日発行分のトップページ |  |  | 
    
      | 10月1日 | 2年前期の8月10日発行分のトップページ |  |  |