| 9月10日(木) | 
           
        講師 飯田忍宣  | 
           | 
           | 
      
      
        | 午前 : 地域サロンでの介護予防の取り組み  | 
      
      
        
        
          
         
        
         | 
         
         将来介護が必要にならないために 
         大切なこと 
          ・介護が必要となる原因の大半は 
           高齢による衰弱、転倒・骨折、認知症、 
           関節疾患など 
         
          ・生活習慣病の予防も重要 
         
          ・身体の機能は、適切な対策を行えば、 
           維持・ 改善することができる 
            
                    
         サルコペニア 
          ・サルコペニアとは「筋肉減少」のこと 
           原因としては加齢、長期安静による筋委縮、 
           栄養不足、慢性疾患(癌、心不全など) 
         
          ・サルコペニアの予防には適切な栄養と 
           適度な運動が必要 
         
         
         高齢者のフレイル 
          ・フレイルとは、加齢とともに心身の活力が 
           低下し、生活機能障害、要介護状態、 
           死亡の危険性が高くなった状態 
         
          ・フレイルは適切な介入・支援により、 
           生活機能の維持向上が可能 
            | 
      
      
        | 午後 : 地域サロンでの介護予防トレーニングとゲームの要点  | 
      
      
        
        
         
         
        
         | 
           
         認知症による物忘れと加齢による 
         物忘れ 
          ・認知症による物忘れ⇒病的な状態 
          ・加齢による物忘れ⇒病的な状態ではない  
            
         
         認知症の種類と割合 
           アルツハイマー型認知症 50% 
           脳血管性認知症 20% 
           レビー小体型認知症 20% 
           その他の認知症 10% 
             
                   
         よく歩く人の方が認知機能テストの 
         成績が良い 
            
             
         アルツハイマー病につながるリスク 
         要因 
          ①運動不足 ②うつ病 ③喫煙 ④高血圧 
          ⑤肥満 ⑥糖尿病   
           患者数順(米国での研究) 
           
         
         介護予防・筋力維持トレーニング 
          みんなで筋力維持運動を実習 
               
         |