8月21日(水) |
講師 森俊一 |
|
|
午前 : 非常時の対応(急病・けが) |
|
1.赤十字救急法について
救急法、水上安全法、健康生活支援法、雪上安全法
救命の連鎖:①心肺停止の予防
②心肺停止の早期認識と通報
③一次救命処置
④二次救命処置と心拍再開後の集中治療
2.観察の基本
周囲の状況の観察
傷病者の全身の観察
生命の兆候:意識、呼吸、脈拍、顔色・皮膚、
手足は動くか
3.応急手当と救命処置
一次救命処置:基本手当、心肺蘇生法、AED、
気道異物除去
応急手当:救命処置以外
(急病・きず・骨折の手当て、搬送)
屋外での急病、きず、骨折、熱中症、鼻血、虫刺され
|
|
4.止血・包帯の方法
きず:開放性、非開放性(創と傷)
止血:患部上位、直接圧迫、間接圧迫、止血帯
三角巾で全身、ストッキングやハンカチ
5.固定の方法
骨折の種類:開放性、非開放性骨折(複雑、単純)
固定は悪化させないように上下の関節を含めること
ができる十分な長さ、強さ、幅に注意
(脱臼、捻挫、打撲、突き指、肉離れ、筋断裂等)
6.搬送方法
1人で搬送:引っ張る、抱いて、背負って、
肩・腰に抱えて搬送
2人で搬送:両脇から、前後について搬送
3人以上、または毛布やシーツなどを利用して
担架をつくり搬送
7.一次救命処置(BLS)
反応の確認
胸骨の下半分
圧迫の深さ:5cm
圧迫の速さ:100~120回/1分
|
午後 : 一次救命処置(BLS) 心肺蘇生(CPR)とAED |
|
「人が倒れている」近づく前に
周囲の安全を確認する(二次事故防止)
傷病者の状態を確認する(大出血の有無など)
❶反応(意識)を確認する
・肩を叩いて、声をかける
❷協力者を求める
・119番通報とAEDの手配をお願いする
❸呼吸を確認する
・10秒以上かけないで、胸とお腹をみて、普段通りの
呼吸があるかを確認する
*死戦期呼吸を普段どおりの呼吸と間違えないように
する
*判断に自信が持てないときは胸骨圧迫を開始する
❹胸骨圧迫を30回
・「胸骨の下半分」を手掌基部で垂直に押し下げる
・圧迫の深さは「約5cm」
・圧迫の速さは「1分間あたり100~120回」
・圧迫は「強く・速く・絶え間なく」を意識する
❺できれば、人工呼吸器を2回
・気道を確保する(頭部を後ろに下げて、あご先を上げる
・鼻をつまんで口をおおい、胸が上がるのがわかるまで
吹き込む
・1回の吹き込みに約1秒かける
・吹き込んだら、つまんだ手と口を離す
*胸骨圧迫30回と人工呼吸2回を繰り返す
*人工呼吸ができない場合は、胸骨圧迫のみを継続する
|
|
❻メッセージに従ってAEDを使う
*AEDのメッセージは、タイプにより少し違う場合がある
STEP1:電源を入れる
STEP2:「電極パッドを装着してください」
・イラストのとおり貼る
・電極パッドは密着させる
・水濡れや、はり・塗り薬などは取り除く
・コネクターがあるものは差し込む
STEP3:「心電図解析中です
・傷病者から離れる
STEP4:「電気ショックが必要です」
・傷病者から離れる
・ショックボタンを押す
「電気ショックは不要です」
STEP5:胸骨圧迫と人工呼吸の繰り返し
・直ちに
STEP6:以降もAEDのメッセージに従う
STEP7:医師または、救急隊に引き継ぐ
・AEDの電源は切らず、電極パッドは
着けたままにする
|