| 8月21日(水) | 
           
        講師 森俊一  | 
           | 
           | 
      
      
        | 午前 : 非常時の対応(急病・けが) | 
      
      
                
         
         | 
        1.赤十字救急法について 
          救急法、水上安全法、健康生活支援法、雪上安全法 
          救命の連鎖:①心肺停止の予防  
                  ②心肺停止の早期認識と通報  
                  ③一次救命処置 
                  ④二次救命処置と心拍再開後の集中治療 
           
        2.観察の基本 
          周囲の状況の観察 
          傷病者の全身の観察 
          生命の兆候:意識、呼吸、脈拍、顔色・皮膚、 
          手足は動くか 
           
        3.応急手当と救命処置  
          一次救命処置:基本手当、心肺蘇生法、AED、 
                   気道異物除去 
          応急手当:救命処置以外 
                 (急病・きず・骨折の手当て、搬送) 
          屋外での急病、きず、骨折、熱中症、鼻血、虫刺され 
                  | 
      
      
             
         
          | 
        4.止血・包帯の方法 
          きず:開放性、非開放性(創と傷) 
          止血:患部上位、直接圧迫、間接圧迫、止血帯 
          三角巾で全身、ストッキングやハンカチ 
        5.固定の方法   
          骨折の種類:開放性、非開放性骨折(複雑、単純) 
          固定は悪化させないように上下の関節を含めること 
          ができる十分な長さ、強さ、幅に注意 
          (脱臼、捻挫、打撲、突き指、肉離れ、筋断裂等) 
           
        6.搬送方法 
          1人で搬送:引っ張る、抱いて、背負って、 
                 肩・腰に抱えて搬送 
          2人で搬送:両脇から、前後について搬送 
          3人以上、または毛布やシーツなどを利用して 
          担架をつくり搬送 
          
        7.一次救命処置(BLS)  
          反応の確認 
          胸骨の下半分 
          圧迫の深さ:5cm 
          圧迫の速さ:100~120回/1分 
           | 
      
      
        |  午後 : 一次救命処置(BLS) 心肺蘇生(CPR)とAED | 
      
      
            
         
          | 
        「人が倒れている」近づく前に 
          周囲の安全を確認する(二次事故防止) 
          傷病者の状態を確認する(大出血の有無など) 
           
        ❶反応(意識)を確認する 
          ・肩を叩いて、声をかける 
        ❷協力者を求める 
          ・119番通報とAEDの手配をお願いする 
        ❸呼吸を確認する 
          ・10秒以上かけないで、胸とお腹をみて、普段通りの 
          呼吸があるかを確認する 
          *死戦期呼吸を普段どおりの呼吸と間違えないように 
           する 
          *判断に自信が持てないときは胸骨圧迫を開始する 
        ❹胸骨圧迫を30回 
          ・「胸骨の下半分」を手掌基部で垂直に押し下げる 
          ・圧迫の深さは「約5cm」 
          ・圧迫の速さは「1分間あたり100~120回」 
          ・圧迫は「強く・速く・絶え間なく」を意識する 
        ❺できれば、人工呼吸器を2回 
          ・気道を確保する(頭部を後ろに下げて、あご先を上げる 
          ・鼻をつまんで口をおおい、胸が上がるのがわかるまで 
           吹き込む 
          ・1回の吹き込みに約1秒かける 
          ・吹き込んだら、つまんだ手と口を離す 
           
          *胸骨圧迫30回と人工呼吸2回を繰り返す 
          *人工呼吸ができない場合は、胸骨圧迫のみを継続する 
           
         | 
      
      
            
         
          | 
        ❻メッセージに従ってAEDを使う 
         *AEDのメッセージは、タイプにより少し違う場合がある 
          
         STEP1:電源を入れる 
         STEP2:「電極パッドを装着してください」 
               ・イラストのとおり貼る 
               ・電極パッドは密着させる 
               ・水濡れや、はり・塗り薬などは取り除く 
               ・コネクターがあるものは差し込む 
         STEP3:「心電図解析中です 
               ・傷病者から離れる 
         STEP4:「電気ショックが必要です」 
               ・傷病者から離れる 
               ・ショックボタンを押す 
               「電気ショックは不要です」 
         STEP5:胸骨圧迫と人工呼吸の繰り返し 
               ・直ちに 
         STEP6:以降もAEDのメッセージに従う 
         STEP7:医師または、救急隊に引き継ぐ 
               ・AEDの電源は切らず、電極パッドは 
               着けたままにする 
         
          |