| 8月2日(金) | 
           
        講師 飯田忍宣  | 
           | 
           | 
      
      
        | 午前 : ~地域サロンを活用して~ 地域サロンとは | 
      
      
           
             | 
         高齢期における3K(4K) 
          金・経済問題 
          健康問題(介護問題) 
          孤独 
           
         まずは身近な地域でボランティア 
          ボランティアを知ろう 
          ボランティアは自分の関心のあるテーマ、自分に 
          出来ることから始められるとても身近な活動 
          ボランティア活動は、地域や社会をよりよくして 
          いくことに役立つと共に、活動する自分自身も 
          豊かにしてくれる力を持っている 
          
          ・自分の意志で行う 
          ・自分のためではない 
          ・様々なことが得られる 
          ・すでにある仕組みや発想を超えられる 
                | 
      
      
           
        マッチ棒を2本動かすと 300がONEに 
          
         | 
          地域サロン 
          地域サロンとは、地域を拠点に住民とボランティア 
          が共同で企画し、運営をしていく仲間づくりの活動 
           
          効果1:楽しさ・生きがい・社会参加 
          効果2:無理なく体を動かせる 
          効果3:適度な精神的刺激  
          効果4:健康や栄養について意識する習慣がつく 
          効果5:生活のメリハリができる 
          効果6:閉じこもらせない 
          効果7:地域住民同士のきずなを深める 
         
         サロンの運営について 
          ⑴参加者、運営の担い手 
           サロンは地域住民が誰でも参加できる場で 
           参加者とボランティアが共に運営する 
          ⑵開催場所 
           参加者が仲間と会うために歩いて行ける範囲で 
           気軽に集まれる場所 
          ⑶活動内容 
           参加者がそれぞれの興味や関心に合わせて 
           自由な考えでプログラムを作ることができる 
             | 
      
      
        |  午後 : 地域サロンで行うゲームの要点① | 
      
      
           
        マッチ棒を2本動かすと □□が3コに 
          | 
          プログラムの例 
          ・無理なく体を動かす体操 
          ・体を動かす競技やゲーム 
          ・手芸、美術、書道に関するメニュー 
          ・音楽に関するメニュー 
          ・地域の子供たちとの交流メニュー 
          ・伝統伝承に関するメニュー 
          ・トランプ、碁、将棋などのメニュー 
          ・おしゃべり 
          ・会食、茶話会 
          ・テレビ 
          ・野外活動 
          ・季節の行事 
         プログラムに縛られすぎない運営が大事 
         
          こんなことにも気をつけて 
          ・食中毒防止、衛生管理 
          ・参加者のプライバシー保護や守秘義務 
          ・緊急連絡先の管理方法 
          ・万一の事故に備えて参加者もボランティア保険に加入 
         
         | 
      
      
              | 
         講師につられて両腕を広げている~ 
         (正しくは、両腕を合わせて前上に伸ばす) 
         
         ウナギ、ナマズ、コイの内なつかない生き物は? 
         (正解は、コイ・・・「な」がつかない)  |