| 6月7日(金) | 
           
        健康寿命の延伸②  講師 井花春美  | 
           | 
           | 
      
      
        | 午前 : レジスタンストレーニング ロコモティブシンドローム | 
      
      
              | 
         ・健康づくりに役立つ2つのタイプの運動 
           「スタミナづくりの運動」=全身持久力をつける。 
                          筋肉を活性化 
           「からだづくりの運動」=筋肉を鍛える 
          
         ・筋肉の衰えが老化を速める 
         
         ・筋収縮の様式 
           等尺性収縮(アイソメトリック)  
           等張性収縮(アイソトニック) 
                           | 
      
      
            | 
          ・筋力トレーニングの効果 
          ⑴骨粗しょう症を予防する 
          ⑵関節の結合組織が強くなり、ケガの予防につながる 
          ⑶筋肉量の減少を食い止め、日常動作が活発になる 
          ⑷貧血を予防する 
          ⑸精神的ストレスを解消する 
          ⑹腰痛、肩こりを予防する 
          ⑺基礎代謝が大きくなり太りにくい体質へ改善する 
          ⑻糖代謝を促進して、糖尿病など生活習慣病を予防する 
          ⑼筋肉の量が多いほど長生きできる。歩くのが速い人は 
           長く生きられる。 | 
      
      
        |  午後 : アイソメトリック・ダンベル体操 | 
      
      
            | 
         ・筋力トレーニングを安全かつ効果的に行うための 
          ポイント 
          ⑴1日5分:低強度で続けることが大切 
          ⑵トレーニング計画:自分の目標にあわせて選択 
          ⑶順序:まずは準備体操から 
          ⑷呼吸:止めずに行う 
          ⑸頻度:最初は余裕を持って 
          ⑹強度:体力や体調にあわせて、強度も変える 
          ⑺記録:目で見て実感することで意欲が高まる 
          ⑻フォーム:正しいフォームを習得する 
         
         ・筋力トレーニングを3つの部分に分けて運動 
           下半身、上半身、体幹 
         | 
      
      
            
           | 
         ・スロートレーニング 
          低負荷強度で筋力増強や筋肥大をもたらす効果がある 
         いくつになっても、身体は変わる! 
         
         ・ロコモの3大原因 
          バランス能力の低下、筋力の低下、骨や関節の病気 
         
         ・ロコモーショントレーニングで転倒や寝たきりを 
          防ごう 
          バランス能力アップ 片脚立ち 
          下肢筋力をつける  スクワット 
         
          ロコトレにプラスして 
          カーフレイス(ふくらはぎの筋力をつける) 
          フロントランジ(下肢の柔軟性、バランス能力、筋力をつける 
         
         |