| 4月26日(金) | 
           
        講師 飯田忍宣  | 
           | 
           | 
      
      
        | 午前 : ウォークラリーとは | 
      
      
           | 
         1.地図・マップ 
           ・要所のみを示したコマ図を使用 
           ・現在地点●で示し、進行方向を→で指示 
           ・その指示に従って進むと次のコマ図に到着 
           ・スタートからコマ図を一つずつ進めてゴールまで辿り着く 
           ・原則として交差点や分岐点をコマ図に表す 
           ・東西南北は一定しない 
           ・コマ図とコマ図の間の距離やコマ図の倍率も一定でない 
            | 
      
      
           | 
          2.利点 
            ・全員の歩行距離がほぼ一定、同一コースを歩くことが 
            できる 
            ・道しか歩けない 
            ・主催者のチェックを行いやすい、チェックポイント設置 
            ・地図の読解力に影響されにくい 
            ・ゲーム性に優れる(楽しみやすい) 
            ・多人数でグループ形成した際の協調性やチームワーク 
            が養われる 
            ・いろんな条件下でコース設定ができる(職場敷地、 
            市街地、自然の中) 
         | 
      
      
        |  午後 : ウォークラリーの体験(チーム対抗) | 
      
      
             | 
         3.難点 
           ・迷うと元のコマ図に戻らなければならない 
           ・非常時等には役に立たない 
           ・マップ作りが難しい 
         
         4.その他の特徴 
           ・非タイムレースすることが一般的 
           ・グループにて行うことが望ましい 
           ・チェックポイントや観察ゾーンを設けると観察力が 
           養われる 
           ・得点を競い合うゲームとして有効(タイム得点・ 
           課題得点)等 
         | 
      
      
             
          | 
         *2チームに分かれ、コースのコマ図を見ながら 
         ウォークラリーを実施 
         *途中、サポート隊の方がチェック課題を出題 
          (ご協力ありがとうございます) 
         *道中課題やゴール課題に向け、ラリー中の 
          観察力や注意力が必要 
         *所要時間制限に検討をつけ、時間考慮しながら 
          歩く 
           今回はかなり遅めのペース(時速3km)でOK 
         |