| 4月19日(金) | 
           
        講師 北村隆子  | 
           | 
           | 
      
      
        | 午前 : こころとからだの関係 | 
      
      
            | 
         こころとからだのつながり(心身相関) 
          適応・・・バランスがとれている 
          不適応・・・アンバランス 
          回復力:70歳以上だと3倍位時間がかかる 
         
         ストレス(Stress)とは何か 
          医学領域:嫌なことに対する不快な気持ち、 
                 圧迫感などの心理的な意味 
          ストレッサー:「ゆがみ」を引き起こすもの 
          ストレス:「ゆがみ」からだや、神経の不調・病気 
                としてあらわれる 
         | 
      
      
            | 
          ストレスによる生体の抵抗力の変化 
          第1段階:警告反応期 
               闘争と逃走のための準備;エネルギーを蓄える 
          第2段階:抵抗期 
               ストレスへの抵抗性の上昇 
          第3段階:疲弊期 
               慢性疲労から過労死 
         
         ストレスの原因(ストレッサー) 
          物理的ストレッサー:高温、騒音など 
          科学的ストレッサー:酸素欠乏、栄養不足など 
          生物学的ストレッサー:病原菌の侵入など 
          精神的ストレッサー:人間関係、精神的な苦痛など 
          特に精神的ストレッサーは解決がより困難である 
         | 
      
      
        |  午後 : こころの活性化 | 
      
      
              | 
         ストレスへの対処 
          適度なストレスは、からだと心の均衡を保つために必要 
          ストレスへの対処行動(コーピング)を上手くやる 
          ストレスマネジメント 
          ストレスの自覚 
         
         ストレスに強くなるためには 
          ◆健康 
           体が健康である(食生活、生活スタイル) 
          ◆ストレス対処能力(コーピング) 
           ストレスに耐えられる強い精神を持つ 
          ◆環境調整 
           物理・科学・生物学的ストレッサーの影響を考慮する 
         | 
      
      
               
         | 
         ストレスコントロールのポイント 
         ・完璧主義を捨てよう  
         ・趣味を持とう 
         ・悩みを一人で抱え込まない 
         ・先入観を持たない 
         ・ノーと言う勇気を持とう 
         ・自分の考えを持つ 
         ・何事も腹八分目 
         ・笑う門には福来る 
         ・アルコールや薬に頼らない 
         ・失敗してもくよくよしない 
         ・時には一人でボーとしよう 
         ・一日一日有意義に過ごそう 
         ・軽い運動をしよう 
         ・疲れたら休息を取ろう 
         ・目的意識を持つ 
         ・不要なものはどんどん捨てる 
         ・ユーモアを持つ 
         ・好きな音楽を聴きリラックスする 
                  田中秀樹著「ぐっすり眠れる3つの習慣」ベスト新書より 
         |