| 3月22日(金) | 
           
        講師 飯田忍宣  | 
           | 
           | 
      
      
        | 午前 : 継続のコツとコース設定   | 
      
      
           | 
         生活習慣病による心疾患や 
         脳血管疾患発生のメカニズム 
         
          運動不足と栄養過多 
              ↓ 
          脂肪蓄積 過脂肪 ← 活性酸素 
              ↓ 
          血管詰まり 血栓 
              ↓ 
          心疾患や脳血管疾患 
         
         
         有酸素運動と筋力トレーニングの組合せが重要 
         
         サーキットトレーニング 
         筋トレ→有酸素運動→筋トレ→有酸素運動 
         (20秒)  (10秒)  (20秒)  (10秒) 
         | 
      
      
          | 
          ウォーキングを行う前の準備 
         
         ゆとりのあるシューズ 
         クッション性のあるシューズ 
         体温調節、脱着しやすいウエア 
         カラフルなウエア 
         帽子、サングラス、ポーチの活用 
         
         
         ウォーキングコース設定のポイント 
         
          *安全性のチェック 
          *トイレ、休憩所の設定 
          *昼食場所の雨天対策 
          *借用施設の折衝 
         | 
      
      
        |  午後 : 実技 野外ウォーキング | 
      
      
            | 
            ウォーキングの効果 
           ①心臓や肺の機能が向上する 
           ②肥満解消や予防に役立つ 
           ③動脈硬化の促進を抑える 
            HDLコレステロールが増える 
           ④糖尿病の症状が軽くなる 
           ⑤高血圧が改善される 
           ⑥骨粗しょう症の予防に役立つ 
         | 
      
      
              | 
          野外でウォーキングの実践をしてみる 
         
          3チームに分かれてゲームをしながら野外活動を 
          実践してみる 
         
          ゲームでゲットしたポイントの確認 
         
          ゲームをすることで活動が活発になり、意欲も上がり 
          効果アップに繋がる 
         |