レイカディア大学米原校41期園芸科(2019年)

講義日誌 19
                                     (文責:鈴木)

剪定実習(雲迎寺ー日野町音羽)   
 令和元年7月2日(火)
8:30~12:30
    樹木医
    北 村 正 隆 先生  

※雲迎寺について
  町の東部、音羽にある雲迎寺(浄土宗)は、「さつき寺」という名の
 方がよく知られています。

  雲迎寺は、昔、宝殿ガ岳の山頂にあった神社の別当寺としてこの地に
 建てられたのが始まりです。さつきの築山の中に立つ宝篋印塔
 (ほうきょういんとう)や、東側に立つ堂に安置されている地蔵尊など、
 文化財も見応えがあります。

  寺門から直線で続く参道沿いと本堂前の庭園を合わせると約1000株の
 サツキがあります。中でも庭園南側の樹齢380年の大サツキは高さが2mを
 超え、まるで「花の津波」を見るような景観です。
                      (しが、観光情報より)
 
 
雲迎寺山門
 

 1.本日の日程


   8:20        現地集合
   8:30~10:30  サツキの剪定の注意事項
               サポート隊の紹介
               サツキの剪定①
  10:30~10:45  住職より、寺の説明
  11:00~12:00  サツキの剪定②
  12:00~       北村先生高評


北村先生からの説明

本日のサポート隊の皆さん

 2.剪定に当たっての注意事項


  ・4班編制で、それぞれの班にサポート隊が1名づつ付いていただく。
  ・檀家さんが少なく(10軒)、北村先生に依頼があり、レイ大で剪定してもらっている。
  ・サツキの剪定が主で、あまり強くやり過ぎると穴があいてしますので注意すること。
  ・かなりの古木が有り、こけが付いている。こけは手で書き取るようにする。
  ・蜂に注意。


 
 3 住職(杉浦隆成様)よりの話
 

  さつき寺の別称で広く知られる浄土宗雲迎寺は、南にそびえる宝殿ケ岳
 山頂に祀られていた神社の別当寺だったと伝えられる。位置的には音羽城
 の北約300mに位置しており、音 羽城の出城的な位置づけが考えられる。
  蒲生氏の支流音羽氏と深い関係を持つことからしても、音羽城を本城と
 した蒲生氏との強いつながりを持った寺院と考えられ、境内に南北朝時代
 の貞和5年(1349)の刻印がある宝篋印塔がある。
  さらに徳本上人名号碑や鉄火裁判記念碑、千体地蔵などがある。

   
       
剪定ビフォア・アフター①  


剪定前
剪定後
 剪定ビフォア・アフター② 


剪定前
剪定後

 北村先生からの高評

・剪定ビフォア・アフター①では、かなり古木で400年近く経過している。その木にはコケ
 が沢山付いているが、そのコケは木の成長によくないので、しっかり手で取り除く方がよい。
・①の写真に写っているサツキは、以前は、一つの一体化したものだったと考える。したがっ
 て、将来的には、下の枝を伸ばし、上に出てくるものを止めて全体を一つのものなるように剪
 定する必要がある。そのためには、時には大きな枝も切り戻しすることもある。絶えず全体を
 見て剪定すること。
・剪定ビフォア・アフター②では、剪定するための通路をわざと開けてやっているが、この通
 路も将来的にはなくして一つの大きなものにする予定である。そのため、通路側の枝を深く刈
 り込まないことも考えておく必要がある
 
かなり蒸し暑い中、無事終了

BACK

TOP