レイカディア大学米原校41期園芸学科(2021年)   

講義日誌 42
                                                      (文責:田中)

第42回選択講座
令和3年2月9日(火)
テーマ
『樹木病害虫の診断と防除
講師
樹木医 田上 知 先生
時 間 : 10:00~14:30
場 所 : レイカディア大学米原校 第1会議室
参 加 : 園芸学科41期生20名
内 容 : 配布資料:「樹木病害虫の診断と防除」(30ページ)
          「ドングリを使ってアマビエ(疫病を鎮める江戸時代から伝わる妖怪)をつくる」
      (午前)樹木の病害虫の学習
          【良く見かける病気】
             ①うどんこ病(P.3~4)
             ➁スス病
             ③材質腐朽病(P.5~6)
             ④てんぐ巣病
          【良く見かける害虫】
             ①アブラムシ(P.7~)
             ➁カイガラムシ(P.11~12)
             ③ミノムシ(P.13~14)
             ④カミキリムシ(P.15~16)
             ⑤ハマキムシ(P.16)
             ⑥ケムシ(P.18~19)
             ⑦ハムシ
             ※テントウムシは日本に180種、アブラムシやカイガラムシを食べる益虫、農薬をかけないこと
          【まとめ】
             ・樹木が病気や昆虫に侵される行為も「生態系の一環」
             ・枝葉が混みすぎたり、土が硬く絞まらないよう、樹木の住み良い生育環境を保って、病害虫の
              発生を防除
             ・テントウムシ、カマキリ、クモや小鳥などの天敵・益虫などを大切に
             ・農薬に頼らない防除方法を工夫、農薬散布は慎重に
             ・必要な場合のみ、農薬でしっかり防除
             ・犠牲となる生き物にも憐れみの気持ちを
      (午後)バードコール、どんぐり「あまびえ」つくり
          【バードコールの作り方】
             ①枝を小指大にノコギリで切る
             ➁ボール盤で穴をあける(5.5mm)
             ③ネジ(アイボルト6mm)をねじこんだり、ゆるめたりすると音がでる
          【ドングリアマエビの作り方】
             ①足(毛むくじゃら)→クヌギの帽子
             ➁胴体(ウロコ)→ナラガシワの帽子
             ③長髪→カシワの帽子
             ④くちばし→スダジイのドングリの実
             ⑤目→われたドングリの皮をひし形に切りボンドではりつける
                  白いポスカと黒マジックで目をかく
        

講義の開始です

真剣に聞き入る

クラフトつくりを説明します

丁寧にサクラの枝を切断

ウケ台に穴あけ加工

ウケ台にネジを入れて回すとコスリ音が出る

バードコールのサンプル

アマエビ人形のサンプル

台の材料

ナラガシワ

クヌギ

 カシワ

スダジイ

ドングリ 

どうですか

最後に
どう? 
完成品は大学祭展示へ

BACK

TOP