(2018/10~2019/3 第40期健康づくり学科 米原校)  | 
      ||||||
| 月 | 日 | 曜日 | 午前 : テーマ | 講師(敬称略) | 午後 : テーマ | 講師(敬称略) | 
| 10 | 2 | 火 | 入学式 | (事務局) | ||
| 17 | 水 | 課題学習ガイダンス | (事務局) | 課題学習講義 ~グループワーク手法~  | 
        滋賀県立大学 客員准教授 森川 稔  | 
      |
| 25 | 木 | 課題学習  ~グループ分け、テーマ設定~ (事務局)  | 
      ||||
| 11 | 8 | 木 | 民具の味方・楽しみ方 ~民具は人生の師~  | 
        滋賀民族学会理事 粕淵 宏昭  | 
        委員会活動 PW必要 | |
| 22 | 木 | ハンガリー人の目で見た日本 ~日本を再発見しよう~  | 
        循環型社会創造研究所 藤田 アニコー  | 
        クラス活動 PW必要 | ||
| 29 | 木 | 高齢者・障碍者の権利擁護について |  せせらぎ法律事務所 弁護士 竹下 育男  | 
        認知症について |  医療法人社団 瀬田川病院院長代行 青木 浄亮  | 
      |
| 12 | 27 | 木 | 発達障碍者への |  京都光華女子大学講師 南 多惠子  | 
        福祉と芸術のあわいから生まれるもの ~滋賀にあるからこそできるNOーMAの実践~  | 
        社会福祉法人グロー 田端 一恵  | 
      
| 1 | 10 | 木 | 気への招待 | 滋賀大学名誉教授 豊田 一成  | 
        ひたすら生きるつながり 共生社会と私たち  | 
        県社会福祉協議会事務局次長 谷口 郁美  | 
      
| 31 | 木 | 古民家を活用した町づくり |  滋賀県立大学教授 濱崎 一志  | 
         アートを楽しく鑑賞しよう ~絵画の見方や楽しみ方等~  | 
         滋賀県立近代美術館 学芸員  | 
      |
| 2 | 7 | 木 | 笑いは生きる力 ~ユーモアがもたらす人生の妙味~  | 
        滋賀大学名誉教授 住岡 英毅  | 
        ケアメンを生きる ~男性介護者100万人時代の生きるモデル~  | 
        立命館大学教授 津止 正敏  | 
      
| 28 | 木 | 芸術に関する理解 | 成安造形大学 加藤 賢治  | 
        クラス活動 | ||
| 3 | 14 | 木 | 減災めざして備えと構え | たかしま防災支援ボランティアネットワーク 太田 直子  | 
        自分を守る力をどう育てるか ~家族・社会と子ども~  | 
        聖泉大学副学長 高橋 啓子  | 
      
(2019 /4~2019/9 第40期健康づくり学科 米原校)  | 
      ||||||
| 月 | 日 | 曜日 | 午前 : テーマ | 講師(敬称略) | 午後 : テーマ | 講師(敬称略) | 
| 4 | 11 | 木 |  雨森芳洲と生涯学習 まちづくり  | 
        前 雨森芳洲庵館長 平井 重彦  | 
        クラス活動 | |
| 25 | 木 | ニュー スポーツ大会 | ||||
| 5 | 9 | 木 |  里山の今とこれから ~伐って使って獣害を防ごう~  | 
         滋賀県立大学 准教授 野間 直彦  | 
         ハラスメントの無い社会のために  ~ハラスメントとは何か なぜ起こり、どう対処するか~  | 
         滋賀大学名誉教授 大和田 敢太  | 
      
| 16 | 木 |   文化芸術の力を教育に ~子どもとアートをつなぐ~  | 
          滋賀次世代文化芸術センター 副代表 津屋 芙未  | 
         眠りを楽しむ処方箋 ~老けない、ボケない 、正しい眠り方~  | 
         中総一郎部大学 生命健康科学研究所 特任教授 宮崎  | 
      |
| 6 | 13 | 木 | 笑う門には健康来る |  大道芸人 田久 朋寛  | 
         明智光秀と織田信長 ~光秀は近江を欲した~  | 
        公益社団法人 滋賀県文化座位保護協会 普及専門員 大沼 芳幸  | 
      
| 30 | 日 | 滋賀県選択無形文化財 人形浄瑠璃 富 田 人 形 | 長浜文化芸術会館 長浜市大島町  | 
      |||
| 7 | 11 | 木 |  社会で子どもを育む ~子どもたちに夢や希望~  | 
         小嶋乳児院 施設長 山本 朝美  | 
        クラス活動 | |
| 18 | 木 |   高齢期をもっと豊かな時期に するために  | 
         滋賀大学社会連携研究センター 神部 純一  | 
        クラス活動 | ||
| 24 25 26  | 
        水 木 金  | 
        米原校 大学祭 | ||||
| 8 | 7 | 水 |  まちづくり活動講座 Ⅱ ~地域文化とまちづくり~  | 
         住みよいまち&絆研究所代表 奥野 修  | 
        卒業後の活動について(事務局) | |
| 22 | 木 |   子どもと湖が笑っている未来へ ~人々の参加と協力を興し、命を尊ぶ暮らしをつくる~  | 
         青いびわ湖 代表理事 村上 悟  | 
         日本語の源流 カタカナから知る言葉のチカラ  | 
          ヴィーナスプロ代表 堀江 あけ美  | 
      |
| 29 | 木 |  東洋医学の養生の智慧 ~養生法とツボでイキイキライフ  | 
         明治国際医療大学学長 矢野 忠  | 
         子どもから大人への道 ~成人儀式の今昔~  | 
         佛教大学教授 八木 通  | 
      |
| 9 | 5 | 木 |  一歩を踏み出す ~何故、今、地域の動きが 注目されるのか~  | 
         大野木長寿村 まちづくり会副代表 藤田 博  | 
        クラス活動 ・送られる会 | |
| 12 | 木 | 第40回 卒業式  | 
        滋賀県立文化産業交流会館 | |||