| 日付 | 曜日 | テーマ | 講師 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 2月20日 | 火 | 午 前 : 講義「地球温暖化とびわこ地球市民の森 |
森づくりセンター 所長 江見和綽先生 |
||
| 午 後 : 植栽地の間伐・枝落とし・ つる切り等 | 樹木医 平塚英史先生 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| びわこ地球市民の森 森づくりセンター 所長 江見和綽先生 | 樹木医 平塚英史先生 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
| 地球市民の森は野洲川南流の廃川に ビオトープ空間の創造と自然林を作ることを目的に2001年より苗木植樹が始まりました。 | 春本番のような1日。 気持ちのよい校外学習になりました |
我先にロゼットになって陽光を浴る。センダンの森を歩く 。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| オニグルミ、ユズリハの葉こん 個性的な顔が見られました。 | 汗ばむような作業になりました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 枝打ち作業の体験をしました。 | 3分の1の高さまで枝打ち。作業後 | 公園としての見通しを確保し安全面にも配慮している。 | |
| ○夏は乾燥を防ぐため、木材チップやシートでおおいをする. | ○冬は周りをきれいにする。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
|
| レイ大先輩も足跡を残しています。 | いろいろな木工作品 | ここにいました。テントウムシ ! | 孟宗竹と桜の枝で一輪挿し |