鳥居本宿には、「赤玉神教丸」で有名な有川製薬があります。万治元年(1658)の創業と伝わり、350年の歴史を誇っており、宝暦年間に(1751〜1764)に建てられた建物は、国指定の重要文化財となっています。 |
|
|
|
明治天皇の東海・北陸巡幸の際の御小休止所となり、玄関も式台がある立派なものです。神社仏閣の屋根に取り付ける妻飾りを懸魚といいますが、この建物の懸魚も凝ったものです。 |
|
|
中山道から「赤玉神教丸」の横を八号線に抜けた所に、「上品寺」という寺院があります。鐘楼に釣られた梵鐘は、7代の了海(法界坊)が江戸時代に、江戸市中を托鉢し作ったもので、梵鐘の周囲には、新吉原の花魁、花里・花扇姉妹をはじめとした寄進をした人々の名前が彫ってあります。 |
|
|
|
|
上品寺の南には、近江鉄道の鳥居本駅があります。鳥居本駅も、国の登録有形文化財になっています。 |
|
|
鳥居本宿の探訪の後、佐和山城に登りました。佐和山城は、鎌倉時代に六角佐々木氏と京極佐々木氏の勢力の「境目の城」として重要な位置を占めていました。16世紀に入って、浅井氏が加わり、三つ巴の佐和山城争奪戦が展開されました。1591年に石田三成が佐和山に入場し、その後、1601年に井伊直政が佐和山城主となり、1604年、井伊直継が彦根城に移ることにより佐和山城は廃城となりました。 |
|
|