番場宿           中山道 トップへ

【第5回】「柏原宿とその周辺」

 高宮宿から始まった「中山道を行く」の学習も、5つの宿場を訪問し、いよいよ滋賀県の最も東の宿場、柏原宿にやってきました。谷口 徹先生に教えていただく最後の授業となりました。

 柏原宿は、江戸から数えて60番目の宿場です。


 11月30日
()、柏原生涯学習センターに集り、柏原宿やその周辺の歴史や、清滝寺徳源院と京極氏について講義を受けました。

 谷口 徹先生に導かれて、いよいよ柏原宿の現地研修に出発です。
 柏原宿の西のはずれに5間(約9m)四方の一里塚がありました。頂には、榎(えのき)が植えられていました。
 柏原宿の西の端には、「西見附」が置かれていました。見附は、宿場の入り口にあたる場所に見張りの番人を置いたところで、江戸側を「江戸見附」、京側を「上方見附」といい、ここは、高宮宿の「上方見附」になります。東京の「赤坂見附」や「四谷見附」という地名はその名残です。
 柏原宿には常夜灯が2基あります。1基は一里塚跡のそばで、「金毘羅山」の文字が、もう1基は宿場の中央あたりで、「秋葉山」の文字が彫られています。
 柏原宿には、将軍が休泊するための屋敷「御茶屋御殿」がありました。間口42間、奥行38間とたいへん広く、街道に面して2つの門がありました。
 「御茶屋御殿跡」には大きな井戸も残されていました。
 村の世話方などが、訴訟や裁判の公務で城下町や陣屋などへ行った時の定宿を郷宿と称し、公事宿とも言った。柏原宿では、書院や庭園を備える上級の旅籠宿を郷宿と称したようである。
 柏原宿の西のはずれから山すそを回り、北に向かって200mほど進んだ峠の上に、北畠具行(きたばたけともゆき)の宝篋印塔があります。北畠具行は後醍醐天皇とともに倒幕運動に参加し捕らえられ、京極導誉によって鎌倉に護送される途中、この地においてついに斬首されました。
 宝篋印塔は、介錯を務めた田児六郎左衛門により建立されたものです。
 この道を更に北に進むと、清滝という集落があります。ここは京極氏の本拠地で、かつては京極氏の城館とゆかりの社寺が数多く存在しました。そのひとつが徳源院で、京極氏の菩提寺です。
 徳源院には、京極氏の墓所があり歴代の墓が並んでいます。江戸時代に、22代京極高豊が各地に散らばっていた墓を当所に整えたものです。
中山道 トップへ
 宿場には、高札場(こうさつば)といって江戸幕府が発した法令や禁令を書いた高札を掲げる場所がありました。
 柏原宿歴史館には、柏原宿に関するいろいろな資料が所蔵されています。高札も保存されていました。これは駄賃札といって荷物を運ぶ時の料金を定めたものです。
 宿場には、大名が泊まる施設として本陣があり、本陣に泊まりきれない場合に使われる脇本陣がありました。
 また、この本陣には、皇女和宮も宿泊したということです。
 伊吹山麓は伊吹艾(いぶきもぐさ)といって、お灸に使う蓬(よもぎ)の産地でした。柏原には最盛期には10件を超える店舗がありました。現在では、伊吹艾本舗「亀屋左京」1軒だけになりました。