果樹の病害虫防除
 
     
     
     
 病害虫対策のポイント
 農薬の使用を抑えるには、樹をよく観察して病害虫を早期に発見することが大切である。病害虫の種類、発生時期を知り早めに対策をとることが大切です。
害虫は主に「葉を害する虫」「幹や枝を害する虫」「果実を害する虫」に分けられる。
        
害虫名 要注意な果樹 発生時期 症状  
  葉を害する虫        
アブラムシ類 多くの果樹 4~6月 葉や枝に大量発生。すす病の原因 ブラシでこするとるか、水で吹き飛ばす
イラガ類 梅、柿、ブルーベリー 8~10月 葉裏に幼虫がひそみ、葉を食害する  枝ごと取り除く
ケムシ・アオムシ類 多くの果樹 8~9月 葉を食害  見つけたら取り除く
ハダニ類 カンキツ、リンゴ、梨 7~9月 葉の裏に寄生して樹液を吸う  強い水圧で吹き飛ばす
ハマキムシ類 梨、リンゴ、サクランボ 4~7月 葉先を巻いてその中に生息  実に袋をかけ見つけたら捕殺する
ハモグリガ類 カンキツ、リンゴ、桃 5~9月 葉に食害した白い跡  食害されたら虫を探して捕殺する
モンクロ、シャチホコ 梨、リンゴ、サクランボ 9~10月 葉を食害、枝単位で葉がなくなる  幼虫の居る枝や葉ごと取り除く
 枝・幹を害する虫        
カイガラムシ類 多くの果樹 4~5月 1年中発生、大量発生して樹液を吸う  ブラシでこすり落とす
カミキリムシ類 イチジク、カンキツ、ビワ 7~8月 幼虫が枝や幹の内部を食害  食害部には幼虫がいるので捕殺する
コウモリガ キウイ、ブルーベリー 6~7月 幼虫が枝や幹の内部を食害 糞の近くの穴に針金をさし、刺殺する
コスカシバ 桃、梅、ブドウ 5~6月 幼虫が枝や幹を食害し樹を弱らせる  幹を削り捕殺する
  果実を害する虫        
カキノヘタムシ 6~9月 実や芽を食害、食べられた実は落下  越冬できないようにする
カメムシ 柿、桃、梨、リンゴ 7~9月 実の汁を吸い、落下させる  見つけたら捕殺する
 シンクイムシ 梅、梨、桃、リンゴ 6~9月  実に穴をあけ内部を食害  袋掛けをする
果樹の病気の主なものは「カビ」「細菌」「ウイルス」の3つである。
高温多湿な日本では「カビ」が原因の病気が最も多い。「細菌」は土中や空気中から感染し樹を弱らせる。「ウイルス」が原因だと樹を処分するしかない。ウイルスを媒介するアブラムシなどの害虫を駆除する事前の対策が重要である。
      病名  要注意な果樹  発生時期  症状  対策
   カビ性の病気        
 赤星病 梨、リンゴ 4~6月 葉に盛り上がった病斑が出る ビャクシン類の樹を近くに植えない
 うどんこ病 ブドウ、柿、リンゴ、桃、梨 梅雨時期 梅雨時期に気温が上がると発生 風通しを良くし、窒素肥料控える
 疫病 イチジク、リンゴ  5~6月 葉に灰緑色の斑点が現れる 水遣り最小限に
 かいよう病  柑橘類、キウイ 5月 葉やみの表面がざらざらになる 発生部分取り除き焼却処分する
 褐斑病  ブドウ、リンゴ、梨  6月上旬 葉に黒褐色の円形斑点が現れる 発生部分を取り除く
 黒星病  梅、あんず、梨、桃 5~梅雨時期 梅雨時期に発生。 風通しを良くし、窒素肥料控える
 黒点病  柑橘類 梅雨時期 葉や枝、実などに黒い斑点 発生部分を取り除く
 黒糖病  ブドウ 5~7月 葉や枝、実などに黒い斑点 風通しを良くする、ヒゲや感染した枝を取り除く
 すす病  柑橘類、常緑果樹 1年中 葉や枝が煤を塗ったように黒くなる アブラムシやカイガラムシは取り除く
   細菌性の病気         
 炭そ病  柿、イチジク、梅 5~10月 実や枝に黒く丸い斑点 発生部分を取り除く
 縮葉病  梅、桃 4~5月 葉が膨れて縮れる 発生部分を取り除く、薬剤を予防的に
 灰星病  キウイ、桃、サクランボ 開花~収穫期 雨が多いと発生 袋がけする。
 べと病  ブドウ 梅雨、秋雨時期 葉の裏に白いカビが発生 風通しを良くする、発生部分を取り除く
 落葉病  柿、リンゴ 5~9月 葉に褐色の病斑が現れる 落ちた葉は集めて焼却処分する
 ウィルス性の病気       
 萎縮病  柑橘類、梨  1年中 樹が小型化する アブラムシ類を取り除き焼却処分する 
 モザイク病  柑橘類、梨、ブドウ、桃  1年中 葉が縮れて黄色く変色する  アブラムシ類を取り除き焼却処分する
         
もどる