湖国の戦国史 中井 均先生
                                                滋賀県立大学人間文化学部地域文化学科教授

 平成28年 5月~6月 校外学習を含め           近江の城について学習                     ホームページTop
                                                         
 第 五回  まとめ           6月 15日


   平成 28年 5月 11日から始まった湖国の戦国史も、安土城・賤ヶ岳・彦根城の校外学習を終えて本日のまとめとなった。
   まとめは各自が城・城郭をテーマに課題をもうけ発表する。
   発表形式は自由で全員が発表した。

        
                発表を聞く生徒                発表にコメント中の中井先生

 発表テーマ 

       発  表  テ  ー  マ       内        容  
 1     私と赤穂城跡   現在の赤穂城を訪ねて(出身地) I氏
 2    安土城と摠見寺   創建当時の壮大な安土城・摠見寺  K氏
 3     近江・戦国時代、近江の城   滋賀県・城の数と場所、歴史背景  S氏
 4     彦根城    彦根城の歴史・城郭・建築物  S氏
 5     久徳城の話   多賀町・久徳の城と歴史  S氏
 6    「小谷&安土城跡の発掘 ? !」から学んだこと  故郷の石垣・現在と過去   T氏
 7     賤ヶ岳の研修を終えて   学習後の賤ヶ岳・歴史、七本槍  T氏
 8     小谷城と湖北の古墳群  湖北の城、古墳群と遠藤喜右衛門  N氏
 9      賤ヶ岳・彦根城を訪ねて     感動と歴史背景にふれて  N氏
 10     物生山城 (むしやま城)   佐和山城を攻めるための物生山城  N氏
 11     浅井・織田 小谷城の攻防の場   虎御前山を訪ねて  M氏
 12     長沢城跡と福田寺  米原市・長沢の城と歴史   M氏

  各自生徒の発表はみなさん個性豊かな発表でした。
  今回の「湖北の戦国史」も、中井 均先生の豊かな知識と城郭第一人者の講義を学べ大変有意義でした。
  湖北の歴史を知り、砦や城の防御を目のあたりにし、中世・近世の時代背景を知る事ができた。

  今後も各地の城郭をみる機会も多いと思うのが、違った感覚でみられる知識を得た。

  中井 均先生に感謝、感謝 !!  ありがとうございました。

                  
                     中井 均先生を囲んで 北近江文化学科 38期生


 中井先生と昼食会
   当日、中井先生と北近江文化学科生徒は昼食会を開催し、中井先生を囲んで楽しい一時でした。

    
        ごちそうでした                  学科長のあいさつでスタート
             

    5月 11日から始まった中井 均先生の「湖北の戦国史」も 6月 15日をもって終了。
    あっという間に終わってしまった。

    これから一年生の最終講義へと進んでいく。文化祭、先輩の卒業式と忙しくなりますが、チームワークでカバー。

                   ホームページTop