戻る

坐禅・写経体験
清涼寺にて
(清涼寺住職 村瀬行寛先生)
レイカディア大学
彦根キャンパス
園芸科44期生
広報部会編集
更新日:令和5年6月19日

 レイカディア大学・彦根キャンパス44期生62名が参加。
今までの基礎講座とは異なり、講義は「坐禅」と「写経」。


 まず驚いたのはそのたたずまい。
周囲は青々とした生垣で囲まれ、参道には松並木。
立派な門前と本堂前の右手に建つ庫裏は、唐破風の屋根や花頭窓が素晴らしかった。

その大きな構えの寺に圧倒されてか、みんな神妙な面持ちで靴を脱いで、厳かな気持ちで「禅堂」へ。
 井伊家の菩提寺として、また父井伊直政(なおまさ)の墓所として直孝(なおたか)が開基した曹洞宗永平寺派の寺院に行き、釈迦牟尼如来(しゃかむにょらい)を本尊とし、諸国から高僧を招いたので修行道場としての名声が高まり、修行をしていたといわれている。

今回はここ「禅堂」で、村瀬行寛住職に「坐禅」と「写経」を教えていただきました。

 本堂裏には、歴代藩主や家族の位牌が安置されていて、寺宝に歴代藩主画像などがある。
石田三成の名家老といわれた島左近の屋敷跡で、島左近邸の時からのタブの老木も残っている。



【清凉寺正面】
彦根城鳥観図と現在のアクセス図を比較すると、住職のお話にあったように、江戸時代は、左図の彦根城の左側は干拓がされておらず、琵琶湖の内湖であることがわかる。
住職いわく、彦根城から清涼寺まで(左図の左端上)船で行き来が出来ていた。

歴史の風格あふれる境内前には、坐禅道場の石碑がある。

『坐禅』・・・心穏やかに身体の力を抜いて坐る。
  なるべく背筋を伸ばし、筋肉をほぐす。
なるべく息を整える。 大きくはいて、大きく吸う。
【村瀬住職の法話】
 坐るだけでなく、その前後が大切と言われる。朝起きてから顔を洗う
               ~ 一つ一つをおろそかにするのでなく、丁寧にそれが準備運動である。

      ひとは考える動物。   いろいろと考えが巡る。    考えていることを追わない。
          
考えていることをスパッと切るのが大切。         息を整える。
                
道具はいらない。      自宅でも坐禅はできる。

何かに通じるもので良い。感じていただきたい。生きるという事を。当たり前のことを

 息ができる。 見える。 聞こえる。 感じる。 

坐ることは生産性がないのではなく、ついつい忘れてしまうかけがえのない営みを感じ、
生きていることを実感することであると。

【午前中は坐禅】
  
【午後から写経】                【終わりに、「般若心経」を唱えました。】 
= 名 言 =
「どの道、幾つになっても成長する。
     かけがえのない学びを謙虚に日々の生活が、丁寧に豊かになるように。」